|
タクティカルギルド |

|
【サクセス】
Nintendo DS
発売日: 2008-08-28
[ Video Game ]
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,431 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,361円〜
中古価格: 1,100円〜
|

- 電撃オンラインより より - 低価格ながらやりこみ要素がたっぷり用意された本格シミュレーションRPG。本作では、選んだ選択肢やクエスト、戦闘の勝敗などによってストーリーが分岐し、さらに中盤でヒロインごとの個別ルートに分岐して展開が大きく変化する。メインクエスト以外に用意されたサブクエストは全部で71種類で、エンディングも6種類収録。拠点の編成でナイトやシーフ、魔術師などのジョブを自由に選べる「ジョブシステム」のほか、武器固有の強力な技や便利な魔法を装備できる「スキル」、回復や攻撃に利用できる特殊オブジェクト「アート」など、ゲームシステムが充実している。シングルプレイ以外には、ワイヤレスプレイ&ダウンロードプレイによる対戦プレイも可能。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 2.5

あのーこれは・・・ 元々は携帯で出す企画だったんじゃないの?とかんぐってしまうほどに
異様にスカスカしたグラフィックがやる気を殺いでくれます。これ携帯の小さい
画面で見たらそれなりに見えるんじゃないかと思うんですけど。
雰囲気も某追加ゲームスのゲームみたいです。わざわざDSでやるゲームじゃないです。
こんなゲームばかり出していると、本当に携帯のアプリに追い抜かれてしまうと思います。
キャラへの愛が試される…? ぶっちゃけた話、私はこのゲームはキャラ買いです。(笑)
序盤2ステージをクリアした感想としては、
古めかしいゲーム、の一言ですね。
まず先に述べておきたいことは、ここ最近のやたら凝ったゲームを期待しないでください。
フルボッコなくらい裏切られます。
・オーソドックスなターン制
・遠距離>中距離>近距離>遠距離とジャンケン的な法則があるが、基本遠距離と術が有利。
・命中率割と高い予測値でないと結構攻撃避けられますw
・出撃前には装備にご用心。重装備で悪地形マップに挑むと移動範囲やたら狭くなる。
・移動後は魔法使えませんw 魔術師は固定砲台化。
・敵味方関係無く、同じグラフィックを使用。Yボタンで識別できるが、ちと分かりにくい。
・便利魔法「サーチ」無双
音楽は可もなく不可もなく、古めかしさを感じる。こうMIDIって感じ?
ただこれだけは痛い。「戦闘用固有キャラグラフィック」が無い!
せめてこれさえどうにかなればもう少し★が増やせましたね…。
騎士として立場と自分の理念に葛藤する女騎士
素直になれない高飛車な女術師
記憶喪失で能天気なボクっ娘
義賊に憧れたなんちゃって女盗賊
リーダーをサポートする参謀型ベテラン女冒険者
こんだけの素材がありながら、惜しいですな…。
望むなら、キャラ専用グラ、全女キャラ攻略可が欲しかった…。
イヅナ弐ではたくさんキャラグラ作りこんでたんだから、
ここは力入れましょうよ、サクセスさん…。
ドイヒー このPC-9801時代のようなグラフィックは発売前から判っていたし、それでもDSで発売するのだから、システムにはかなりの自信があるに違いない!サクセスはシステム面白いゲーム多いし!
という、「ゲームはシステムで買う派」の私の期待を見事にすり抜けてくれたゲームです。どうにか褒めてあげたかったけれど、褒められる点があまりにも無い。
システムはありきたりのタクティクスSRPG。高低差の概念も無ければ、ターン制に工夫もなく、SRPG創生期の古い作り。ゲームバランスも良いとは云えず、序盤から相当数の敵ユニットが居る、など1ゲームに時間がかかる作り。
ストーリーは紙芝居型で、特に深みは無し。80年代の美少女ハーレムゲームのストーリーの印象を受ける。
グラフィックは戦闘、ストーリー、共にショボショボ。キャライラストが未熟なのは目を潰れるとしても、戦闘中のキャラが、主人公キャラですら専用グラフィックがないのは、戴けなさ過ぎる。
サウンドは良くもなく悪くもなく。ただ、ターンスタートのサイン音が冗長で耳に障る。声優さんはいい仕事してるなぁ、と思ったが。
ユーザビリティは結構悪め。セーブ完了の音も表示もない点。装備を変更する際にステータスの比較が出来ない点。など、細かな「行き届いてない感」を感じさせられる。
同人ゲームとして売ったら、そこそこイケたかも。
申し訳ないが商業ゲームとしては厳しい評価をせざるを得ない。
期待 かなり楽しみです!キャラデザもかなり好みです!!戦闘シーンは最近多いフィールドでちまちま戦うのではなく、FEみたい画面がに切り替わっての戦闘みたいです!自分はこういう戦闘が好きなのでかなりうれしいです(^O^)某雑誌での評価はあまりよくありませんでしたが、今日さっそく買いに行きます(^0^)/値段がお手頃なのもGOOD!!
|
|
ルナ・ジェネシス |

|
【マーベラスインタラクティブ】
Nintendo DS
発売日: 2005-08-25
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,770円〜
中古価格: 653円〜
|
|
カスタマー平均評価: 1.5

残念でした かなり納得のいかないゲームだとは思いながら最後までプレイしました。
他の方のレビューを読めばこのゲームの酷さが分かりますが一つ付け足したいと思います。
ネタバレになってしまうのかもしれませんが、最後がいただけない。
RPGってやっぱりラスボスは強敵であってほしいし、手こずらせてほしい。
なおかつ、こいつを倒すために頑張ってきたんじゃないのかというのにそいつと戦わずに終了。
エンディングも物足り無すぎる。
次回作に期待です。
この会社、ゲーム作ったことあるの!? かなりめちゃめちゃなゲームです。
ほかの方が言われてることを重ねる気はありませんが、
ほかの方が言われてる悪い点は全てそうだと思います。
窪岡さんのおなじみのキャラデザに惹かれて購入した人もいるでしょう(自分も。)
ルナという名作RPGだから購入したという人もいるでしょう(自分も。)
非常に残念です・・・。
指摘してる方も居ますが、なぜDSで出したのか・・・。いくらなんでも相性があるでしょう。
このマーベラスインタラクティブという会社。携帯ゲームではDSのゲームしか作れないようです。
PS2とかPSPで出してほしかった。PS3でリメイクというのも面白いですが。
次回作に期待という意味でも星1!!ルナシリーズに皆が納得する駄作はいらない。
DSにもこんな外れソフトがあるという見本 ルナシリーズという安心感で購入しましたが、やられました。
既に言及されてる方も多いですが、
1)走るとHPが減る!
2)経験値集めとアイテム集めのモード切替があり、一度の戦闘で両方を得ることができない
3)モーションがもっさりしていて、戦闘が無駄に長い!
4)お金を集めるためのお使いは結構楽しいのだが、実際お金を稼がなくてもクリアできる。(フィールドに高額アイテムが落ちているため)
5)カードシステムがあるので、ボスも楽勝。
というわけで、自信を持ってお勧めできないと断言できるアイテムです。
楽しみにしてたのに 新品購入ですが、ぶっちゃけだいぶお安くなっていました。
購入したとき、シリーズ自体がマイナーだし、あんまり面白くなかったのかなとは思いましたが、これはあまりにも酷い。
皆さんも幾つか書いておられますが、
アイテムと経験値に2分化された戦闘システム。
運び屋なんかでただでさえ移動が多いのに、ダッシュでHPが減る。
魔法の消費MPが多すぎる。
戦闘で攻撃する敵が選べないにしても、頭が悪いとしか思えない、あの闘い方。
お金集めが大変で、武器防具も安くないのに、いとも簡単に敵に破壊される。
などなど…挙げ始めたらキリがありません…。
運び屋の仕事は楽しかったし、ルナシリーズはグラフィックこそ最先端でなくても、楽しくプレイできるゲームでした。
本当に残念です。
値段の意味がよくわかった、と、言わざるを得ません…。
挫折します…。
金返せ これはひどい……。
序盤で挫折しました……。システム面が絶望的です。走れば体力が減り、戦闘では経験値とアイテム、どちらかを選ぶこととなります。戦闘システムに至っては敵を選べないし、「防御」すらありません。おかげで経験値とアイテム両方のために戦闘するハメになるのですが、フィールドにいるモンスターが少なく、歩きながら探すので異常に時間がかかります。
あと、キャラクターデザインが古すぎる気がします(まあこれは好みの問題でしょうが)。
中古で買いましたが、これを新品で買った人には感心します。
|
|
ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング スカイパイレーツエディション |

|
【スクウェア・エニックス】
Nintendo DS
発売日: 2007-04-26
[ Video Game ]
参考価格: 21,840 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 25,800円〜
中古価格: 15,900円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5

普通に買えた 売り切れてもう買えないと思ったら、また売られてました。一応、数量限定ということになってますが。本体にキャラが描かれてます。FF12が好きな人には良いです。
追加販売!? 最近ここや他のショップなどでもよく見ます。 どちらにしろ普通に買えるのはうれしいです。 定価以上で買うのはアホらしいのでメーカーには拍手♪
携帯機ゲームとしては極まっているのでは?! FF12好きなので、コレは発表されたときから買おうと思ってました。お店をアチコチ回りましたが、近所の大手スーパーには、まだ在庫あるみたいです。もったいない!も一個かっちゃうゾ!
内容はFF12のような『世界を歩き回ってる感』はなく、FFT風ですが、RTSっぽいのでターンを待つようなわずらわしさはなく、1ステージ10分か15分で終わります。バトル前に敵の属性を見ながら作戦をたてたりと、忙しい現代人にも『ゲームしてる』っていう充足感をくれるイイゲームです。星ひとつ少ないのは、DSの画面では狭くてすぐゴチャゴチャになってしまって、戦況がわかりにくいからです。PSPくらいあればな?。
FF12インターナショナルはワイド画面対応だそうで楽しみです。ますます『冒険してる感』が増すことでしょう!!
あと、今度はいっそ、ホントにバルフレアかアーシェを主人公にした作品をつくってほしいです!!
FFが好きな人なら買いです!
FFが大好きで、DSLiteを初めて購入するなら買いです!!
描かれているキャラは、ヴァン、パンネロ、バルフレア、フランの4人。
クリスタルホワイトの本体にグレーのカラーでレーザー刻印されています。
普通の印刷と違うので摩擦ではげる心配はありません。
イラストは意外に小さめです。もう少し大きいほうが個人的には良かったかな。
あと絵の色もグレーでなく黒とか紺とかはっきりした色にして欲しかった。
またDSLite本体の問題だけど、色はパールカラーにして欲しかったというのは
ありますね。エナメル仕様は傷や指紋がつきやすくて気を使います。
傷防止のため、私は透明の本体カバーをつけてプレイしています。
まあ色々細かいことはさておき、自分的にはオシャレでカッコいいので
とても気に入っています。他のDSLiteと差別化できるのも嬉しいですね。
1年前にFF3クリスタルエディションを手に入れ損ねたので
今回手に入って喜びもひとしおなんですが、できれば定価で買いたかった。
4000円くらい上乗せされたものを買ったんですが、欲しがる人は大勢いるんだから
もっとたくさん売りだせばいいのにと思いました。
ファンにはたまらない商品 まず、大前提としてNintendoDSを持っている人にとっては微妙な商品です。
持っていない人にとっては抱き合わせ商品かもしれません。
しかし、ファンにとってはたまらない商品でしょう。
だから、星は5つです。
だって、ファンしかターゲットにしてないでしょうから。
しかし、クリスタルエディションを買った人のことは考えてほしかったです。
二台はいらないですし・・・
ちなみに、ファン以外の人にとっては星一つでしょう。
|
|
サモンナイト 特典 特編アニメ収録!サモンナイトMagical Disc付き |

|
【バンプレスト】
Nintendo DS
発売日: 2008-04-24
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,280円〜
中古価格: 5,590円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

主人公になったつもりで サモンナイトはDSで初めてプレイしました!召喚術?リィンバウム?新しいゲーム(新しい世界)に戸惑う僕の分身となったのは、僕と同じく現代のフツーの学生、ハヤトくん。ハヤトくんは、ひょんな事から異世界「リィンバウム」に呼び出されてしまい、右も左もわからず混乱状態…つまり、初めてサモンナイトに触れるプレイヤーと同じ。このゲームのことを何もしらないサモンナイト初心者さんです。でもそんな僕(ハヤトくん)に、この世界の事、召喚術の事などを説明してくれる仲間たちに出会います。ああ、なるほど。リィンバウムはこんなで召喚術はそんななのね。僕(ハヤトくん)はやっとこのゲームの世界観を理解します。そしてハヤトくんはどうにか元の世界に戻る方法を探していきます……なかなか良い演出ですね?。主人公と一緒にこの世界の事を知っていくところ。他のゲームより主人公とのシンクロ率?が高いんじゃないでしょうか。サモンナイトが初めてじゃない人はあまり感じないでしょうが…ちなみに主人公は活発系、冷静系の2つの性格に男女2人ずついます。サモンナイト初心者の皆さん!自分と同じ性格、性別の主人公を選んで、異世界リィンバウムへ旅立ちましょう!クリアしたら2もやろう!
DS用のゲームではないのでは? 私はサモンナイト3からシリーズをやりました。なのでシリーズ一作目が出ると聞いた時は嬉しかったのですが…DS!?少し不安になりましたが、まぁとりあえず始めようと…やりにくい!タッチペンの操作はいらないと思います。召喚獣のコミュニケーションも無理にタッチペンを使おうとしている感じがして「やらされている感」がありました。あと、ストーリーとキャラクターはいいのに…ボイスはなしでもせめてギャラリーは欲しかった。2週目以降やる気がしない。DSじゃ無理だと思いますけど長文失礼しました
問題はゲームシステム 一周した時点で気付いた点をサモンナイト1?4と比べてみました。
なお、複数の作品と比較内容が重複する点は数字が若い方で指摘しています。
サモンナイト1をプレイしたことがある方へ
システムは4までのそれを踏まえて変更が加えられています。基本的にはほとんど改善点なので、むしろプレイ中に生じるストレスは少なくなったかと。ただしユニット化可能な召喚獣は召喚獣自体にレベルが存在するようになりました。召喚したキャラのレベルを上限にして召喚獣はユニット化されますので、ここに余計な経験値を割かなければいけないと考えてしまうと、あまり使い勝手はよくないと感じるかも知れません。とは言っても、ブレイブクリア、パーティー能力や武器チェンジ、上位待機型など、戦略性を向上させる要素が多く新たに組み込まれているので、新鮮な気持ちで楽しめると思います。が、それでも戦闘面でのヌルさは健在。普通にやっていればレベル35以降(上限50)のレベルアップは自己満足以外のなにものでもありません。
召喚コミュはミニゲーム感覚で楽しめますが、(一部例外を除き)単純作業なので数をこなすと結構飽きます。しかし強力な召喚術を使うには基本的に召喚コミュを避けて通ることは出来ません。
サモンナイト2をプレイしたことがある方へ
システムに3,4のそれが多く入ってきたため、2よりむしろ操作性は高いと思います。また戦略性に関しては1と同じ事が言えます。主人公は全属性を最大Sランクまで同時に使うことが出来ます。クラスチェンジはレベルのみを条件にして発生します。ストーリーや夜会話、エンディングは比較的短いです(というより前者は2が長い。後者はシリーズ全体で見ても短い)。特に後者二つに関しては性別による話の展開の変化がほとんどありません。因みにカルマルートとノーマルエンディングでストーリーの長さに違いはありません。ミニゲームは少なめ(3つ)です。また、無限回廊のような戦闘面でのやり込み要素はなく、加えて二週目以降に召喚石を引き継げない(ただし獲得経験値と賞金が最大で2倍まで増えます)ので二週目以降をやろうという気があまり起きません。強いて言うならキャラ愛ぐらいでしょうか…。また、ギャラリーは(少なくとも一周した時点では)確認していません。2で登場するキャラの多くが仲間になります(一部条件付き)。1なので、当然ながら外伝はありません。
サモンナイト3をプレイしたことがある方へ
システム面ははおおむね一緒です。パートナーは誰を選んでも霊属性(Sまで)の召喚師ですが、二つめの属性(Aまで)が変化します。ユニット化可能な召喚獣のレベルは通常ユニット同様、経験値の獲得に依存します。二週目以降においてもストーリーの変化はありません。二人以上のキャラで用いる召喚術は存在しません。抜剣覚醒のような戦闘面における特殊能力は主人公に備わっていません。暴走召喚はありません。画質のせいもあるでしょうが、召喚術の演出が少し地味な印象を受けます。レベルアップ時に自由に割り振れるポイントは最後まで+3のままなので、3ほど飛び抜けたステータスは作り出せません。クラスチェンジに分岐はありません。フリーバトルの敵の初期配置は完全に固定です。装備に性別は影響しません。3で登場するキャラが何人か老けて登場します(笑。
サモンナイト4をプレイしたことがある方へ
キャラ特有の特殊能力はほとんどありません。レベルの逆行は出来ないので、後半に登場するキャラは若干火力不足になりがちですが、敵が弱いのであまり問題視する必要はありません。サポートスキルはありません。ミニゲームをクリアーすることで現れるサブシナリオはありません。プレイ評価はありません。
サモンナイトシリーズを初めてプレイされる方へ
戦闘の難易度は決して高くなく、システムもあまり複雑ではないので、敷居の高いゲームではないと思います。会話のログが見られるのは何かと便利です。
サモンナイトでは戦闘準備中にセーブが出来るのですが、万全な準備をしていない状態でイベントバトルに挑み、かつそこでセーブをしてしまうと、(戻れないから)味方を強化できない&敵には勝てない(だから進めない)でそのデータが使い物にならなくなってしまうというとんでもない罠がありました。これを回避するために中断セーブが実装されたのだろうと思いますが、正直あまり必要性は感じられません。
サモンナイトの売りとして、仲間になるキャラの多さ(20人以上)が挙げられます。もちろんキャラクター全員に対して個別のエンディング(好感度が最も高いキャラのそれが自動選択される)が用意されていますが、二週目以降のためのクリア特典があまり充実していないので、全て(主人公の差分を含めれば100種類以上)を自力でみようと思うと尋常でない根気が必要です。またDS版はボイスなしなので、普段から音を出してDSをプレイしている方にとっては物寂しい上、ストーリー展開が薄っぺらに感じてしまうかも知れません。
中には話の展開が強引に感じられる場面いくらかありますが、元々PS時代のゲームソフトであることを考えるとまあ目をつむってもいいんじゃないかと思います。後はどれだけ好きになったキャラにのめり込めるかです(笑。
…え…? 私は超ゲーム下手なので、1週クリアするのに50時間は軽くかかりました…。
私がやったことのあるサモナイは3のみですが、とても楽しくてはまったので、
DSで1が発売ということで予約して買いました。
3よりは戦闘の難易度が低く、この私でもブレイブクリアが比較的楽にできました。
やっぱりこのサモナイの戦闘は楽しいですね。
…しかし、2週目はちょっとしんどいです。1週目より経験値もお金もかせぎやすいのは確かですが、召喚獣が2週目に引き継げないのでやっぱりきつかったです…。
そして、「え??」と思ってしまったのは、ストーリーと夜会話とエンディングでした。
…これだけがんばって、エンディングこれ??
…夜会話、え?これだけ?
私は召喚術をばんばん使いたかったので、主人公をアヤにしていたのですが、どうにもこの主人公に魅力を感じれませんでした…。
なんか、クリアに時間かかっただけにぐったりでした…。
2、期待してます。
う?ん 異世界に召還された高校生がそこの世界で生きる人々と交流したり戦いに巻き込まれたり
キャラクターと親密感を高めながら王道ファンタジーなSRPG
PS版をそのまんま移植……の割りにデータ部分で不便になってたり、召還も引継ぎなし
ブレイブクリアはあるのに無限回廊はなく、難易度は低め設定
真新しい展開があるわけでもなく、既にプレイしてる人にはオススメできませんが
全体的な作りが悪いってわけじゃないのでDSとしてはありなのかなぁ
もうちょっと細かい部分で調整してくれるとプレイしやすくうれしかったんだけど
移植なだけに良いとも悪いとも言えずもやもやした感じが残るソフトでした
|
|
恐竜育成バトルRPG 恐竜モンスター |

|
【エム・ティー・オー】
Nintendo DS
発売日: 2007-09-20
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 3,758 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,800円〜
中古価格: 1,134円〜
|
|
カスタマー平均評価: 2

イマイチ 恐竜が沢山出てきて、よかったのは最初だけでした。
だんだんイライラしてきます。
同じ恐竜系だったら「ぼくらはカセキホリダー」の方が断然おすすめです。
良いものを持っているのだが・・・ タイムマシンでジュラ紀(9時代)、白亜紀(9時代)へ移動し、恐竜と戦って負けた恐竜を仲間にしていきます。いろいろな大会があるのでそこで優勝し世界チャンピオンを目指すというゲームです。
良い点
・強い恐竜を手に入れたときは妙な嬉しさがある
・3D映像で恐竜が見られる
悪い点
・特にゲームが進んだ後半、攻撃がミスが多く戦いがつまらなくなる(ドラクエでいうところのメタルスライム状態)特定の敵だけでなくほとんどの敵にこの状態になる。
結局、10回連続で攻撃ミスが起こった時点で電源を切って手放しました。
面白いですけど・・・ 恐竜が火を吐いたり雷攻撃したり違和感のあるゲームと違い、バトルゲームで楽しんで遊んでいますが、移動時のCGがちょっと違和感アリ?いろんな恐竜が出てくるので恐竜好きの子供には楽しいかな。
なんじゃこりゃ 少し期待して買ってはみたが、攻撃の八割がミス。イライラしてゲームにならない。期待はずれです
|
|
ルナ・ジェネシス (シール型画面クリーナー付き) |

|
【マーベラスインタラクティブ】
Nintendo DS
発売日: 2005-08-25
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 5,040 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,800円〜
|
|
カスタマー平均評価: 1.5

残念です。 私はPS版ルナシリーズ、SSの魔法学園ルナをプレイした事があるのですが店頭でルナシリーズ第3段とあるのを見た時は嬉しかったです。またルナシリーズがプレイできると。ところがプレイしてみると最悪でした。。ダッシュするとHPは減るわ、戦闘時攻撃する敵をプレイヤー側で選択できないわ…。今までのルナシリーズをプレイしてきたプレイヤーを完全に舐めてますね。正直、以前のルナシリーズと戦闘システムが一緒だと思って買ったので非常にがっかりです…(T_T)こんな新作を出すぐらいなら、ルナかルナ2の移植をDSで出してくれた方が嬉しいと思います。
メガCD版ルナ以来のひどさ 最初の、メガCD版『RUNAR?シルバスターストーリー』も、酷いシステムでしたが…。
バトルはろくにGが貯まらない、そのくせ各地のアルテナ神殿でしか回復出来なくて一律100G、海を渡った先ではアルテナ神殿は一個だけ、セーブにも金取られる、魔法でしか倒せないザコうじゃうじゃ、ナルが持てる荷物は全部で20個…ってね。
それに比べりゃ、町にアルテナ像が有るだけマシとはいえ…。
今度作る時は、従来のPS版と同じシステムに戻して欲しいです。
ルナシリーズ初めてなのですが… どうしても理解できないシステムが。 もう皆さんも書いていらっしゃいますが、 走るとHPが減る点と、 戦闘で経験値しかもらえないモードとアイテムしかもらえないモードがある点。 走るとHPが減る、は「現実味を作りたかった」と言えばまだまかり通ります(私は納得しませんが)が、 戦闘を2つのモードにしたのはどう言われても納得できません。 経験値もアイテムも手に入る従来のRPGの戦闘から考えると、 モードを2つに分ける=戦闘の回数が約2倍になる=面倒くさい となるのは分かりきっているはずなのに、何で? 戦闘自体も単純なのにテンポが悪く、しかも対象が選べません。 強さのバランスもイマイチ。お金も戦闘では手に入りません。 高低差も2画面を使うための無理矢理感が感じられます。私はクリアしてないのでストーリーの出来は分かりませんが、 途中までは悪くなかったです。 RPGというのは、 ストーリー、キャラクター、システムが出来て初めて1つになるモノ。 特に、システムが駄目なのはもう致命的と言う他ありません。 その後、「ルナ シルバースターストーリー」をプレイしたら、 確かにおもしろかったです。 どうやらルナシリーズも今作で、 RPG低迷の波に飲み込まれたようですね。
ストレスがたまったかも… このゲームは遊んでみたのですが、すばらしい点としてはDSでRPGができる事くらいです。 悪い点としては、多くの方々が書いていると思うのですが、敬虔モード(RPGで言われる戦闘によって得られる経験値を得る)と、通常モード(モンスターとの戦闘によって得られるお金とか落とすアイテムを得る)とが分かれています。通常モードで得たアイテムの値段が低いものが多かったりするのは嫌です。ガド・エクスプレスと言う運送屋でも「○○の町の××」さんに「△△が□□個」ってリストがあるのですが、頼んだ人が○○の町のどこにいるのかがわからないのと、頼んだ品物が複数で広い範囲に渡って通常モードの戦闘だったり(一部の品はどこかの町で買えるらしい)するのが面倒。で、移動距離が遠いとモンスターと無駄な戦闘していたりと、本当に嫌です。後は、モンスターとキャラの強さがジアンだけしか比例していません。 私がこの作品で最もストレスを感じたのは、キャラクターの移動速度が極端に遅い事です。速く移動するとHPが減るのはイライラします。 星なしだとはじかれるので、せめてものつぐないで星1つ。
挫折しました。 ただ、ゲームシステムが 2画面性もあいまって多少煩雑に なっているので難しいと感じる面もあります。 モンスターを通常モードで倒して得られるカード の中には見方を援護してくれるものもあります。 しかし、戦闘を2つのモードに分けたことは プレイ側にとってはとても面倒なシステムになっていると 思います。戦闘が苦痛に感じました。 戦闘が命の、RPGにおいて、致命的かもしれません。 キャラのセリフの文章が、変に漢字かなまじり で読みづらいかなと感じます、 あとお金が貯めづらいのもありますが、 敬虔モードで戦闘したときに開けられる 青い箱から手に入る装備品を入手したり ストーリー上で入手できるアクセサリーを 売ったり宝箱からお金を得ることも出来ますので、全体的なバランスは かろうじて保っている感じです・・・。 私は途中で挫折しました。 戦闘の面倒さに。 世界観は好きなんですけどね・・・。
|
|
降魔霊符伝イヅナ ぐっどぷらいす |

|
【サクセス】
Nintendo DS
発売日: 2007-10-18
[ Video Game ]
参考価格: 2,415 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,540円〜
中古価格: 980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

取っ付き易いと思います♪ ゲームジャンルとしてはローグライクゲームと言うらしいですが、要するにダンジョン探索型RPGになります
ゲーム内容は実に単純で、主人公を操作してダンジョンを捜索し、一番奥にいるボスを倒す……その繰り返しです。ゲームとしての難易度は易しめで、「このアイテムを入手したら、あっちに行ったりこっちに行ったり……」というようなRPG系のゲームに不慣れもしくは苦手意識がある人でも取っ付き易いと思います(基本的にそうゆうような一種の謎解き要素はないですし)
もっとも、難易度は決して高くないにせよ、シビアな部分はシビアでもあったと思いますが(苦笑 その一例として、ダンジョン内で力尽きると自動的に宿屋に運ばれますが、その代わり所持していたアイテムや金は全て没収されます。ダンジョン捜索中に電源を切っても同じ扱いになります(苦笑 個人的に、このシステムは意外とシビアだなとプレイして即効で思いました(悪くないんですがね)
不得意なジャンルだったことから私的には数年ぶりのRPGでしたが、易しい難易度のお陰か十分に楽しむことができました♪ こちらは廉価版で値段も低くく抑えられているので、興味があったらプレイしてみてはどうでしょう?
|
|
スーパーロボット大戦W 特典 DSカードケース型ストラップ付き |

|
【バンプレスト】
Nintendo DS
発売日: 2007-03-01
[ Video Game ]
参考価格: 6,090 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 14,800円〜
中古価格: 3,480円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

バグがあります グラフィックやカットイン等は他の方が言っているとおり、かなり良い出来だと思います。シナリオも個人的にはなかなか良かったと思いますが、中盤と最後にかけてはオリジナルが関わるのでオリジナルが嫌いな人は要注意ですゲームの難易度は低めで初心者向けなのですが、主人公機でSP回収バグと熱血魂同時掛けバグを使用するとゲームバランスが崩壊します(あまりにも有名ですが)SP回収バグは同属性の精神をストックしてキャンセルすると、何故かSPが回復するバグでこれを使えばSPが無くなりません(詳しくはwebで)熱血魂同時掛けは2周目以降に主人公に魂を付けてアカネの熱血と同時掛けにすると、本来ならどちらかが優先されるはずがしっかり5倍加算されているバグです。これらのバグを利用するとどの機体にもコンスタントに6万減らせ、且つSPが減らず覚醒が連発出来てしまうので、事実上ゲームバランスが崩壊します。(半日もかからず全クリも夢じゃあなくなるのです)これらのバグだけでなく、シナリオを勧めていく中で中盤の『暗黒大将軍』が出てくる面である条件を満たすとフリーズしたり終盤『運命の子ら』ステージでカナード撃墜後のテキストを読むとフリーズする等、あまりにもバグが多いのでPLAYする際は十分にお気をつけ下さい。
DSで出すというのは・・・ 正直内容自体はかなり面白い。
と言うのもこの作品はスパロボで、個人的にもっとも各作品の話の繋ぎと言うか
各作品のストーリーの良いところを削らず、他作品との絡みを自然な感じにしているので
ストーリー自体もかなりよくできている。
特にテッカマンあたりの話はJとは比べ物にならないほどよくできると思う。
基本的なシステムはJと同じで難易度も携帯機なためかなり低めに設定
しているのでそこにはかなり不満はあるけれど、難易度だけがスパロボじゃないと思うので
まぁそこは置いておくとしてやはり今のスパロボでこれだけはほしかったと言うのはボイス
これは携帯機・・・それもPSPで出すならともかくDSで出したため容量の問題もあったのか
ボイスが一切入らない、あとグラフィック・アニメーションもDSのためひどいと言うか
Jから使いまわす部分があるとは何事かと・・・(DSオリジナルのアニメーションは良かったが)
あと、一部作品(主にSEED勢ですが)完全に空気になっているためここらへんは無理しても、大人の事情で出さざるをえなかったんだろうなぁと。自分は種信者じゃないので
わかりませんが、信者の方にはさぞ残念だったかと思います。
それでもストーリーは本当に良かったのでここを評価して★3
そうでもなければ★2レベルです。
これからは携帯機で出すならPSPか
それかWiiもしくはPS2をメインに出してもらいたい。
つまらんぞ! これは恐らく俺の中のスパロボで一番酷いゲームだ!まず一つは、古いロボットが(1980年代近く)ゴライオンとゲッターだけて(しかもロボットがドラゴンじゃなく真の方)俺の大好きなマジンガーも、OVAの方でマジンガーZ弱いし、マジンカイザーも何かイマイチ(αシリーズのマジンカイザーは良かった)アムロいないし(SEEDのせいか!?)フルメタとか、ナデシコとかいらないし!内容もバグ多いし!改造引き継ぐとかあり得ない!!何かスパロボがどんどんキャラゲー化してきてる気がする。次回作もこんなだったらもう二度と買わない。
のめり込めます☆ 発売日に手に入れましたが、結構時間がかかってつい先日1周目クリアです。ただいま2周目の第1部の中盤です。
声はBGMのコーラス以外には入っていませんが、私はスパロボシリーズは携帯機のものしかプレイしていませんので、私にとっては声がないのが普通だったりします。ロードが重くなったりするくらいなら、声はなくても構わないでしょう。
プレイした中ではもっとも進化していますね。特にシリーズでウリの戦闘グラフィックが携帯機とは思えない迫力さ。かなりの見ものです。
また、BGMもバリエーションが豊富で、これだけでも結構楽しめます。
システム面では、特にマルチコンボが大きいですね。敵と隣接しなくてもコンボ攻撃ができます。それに直線でなくてもOKなんですよね。
支援要請というシステムも今回から登場。もっとも、私は滅多に使うことはありませんが。
シナリオもなかなか見所満載です。オリジナル設定などでうまく作品間を絡めていて感心させられます。
実は私は「ガンダムW」以外の作品は詳しく知らなかったりします。しかし、それでも大いに世界観にのめり込むことができました。
「J」にも出てきていた「フルメタル・パニック」や「テッカマンブレード」がいいですね。「フルメタ」は「ガンダムW」との絡み、「テッカマン」は「オーガン」との絡みが巧みでした。
「ガオガイガー」が強くて迫力満点です。「ガンダムSEED」なんかは原作では死亡してしまうキャラを味方にできたりするのがグッド。
また、参戦作品が結構被っている「J」とシナリオが似すぎないようになっているのもいい感じです。
また、今回はオリジナルの敵と版権キャラに因縁があるのが面白いです。これまではオリジナルの敵との対決は独特の世界観で進められていたので、版権キャラはストーリーからは置き去りな感じがあったのですがね。
他にシナリオ面では、2周目以降でなければプレイできないステージがあるのがいいですね。分岐ルートも見据えると、2周目でも十分楽しめます。
ただ、改善点を挙げるなら、主人公や主人公機が1人と1種類しかないのが残念。
エンディングも大した変化はないので、他のシリーズのように何周もプレイしたいという意欲がわかないのが惜しいです。
またSEEDか…(呆) 先日ソフトを入手してプレイ開始。
□いい点□
グラフィック・音楽はまあ及第点
難易度(程々でいいかと)
■駄目な点■
SEEDとフルメタルパニックの参入
主人公の低年齢化
いい加減萌えに傾倒するのと主人公の低年齢化は打ち止めにして欲しい…
つーか二度とSEED(アストレイ含)とフルメタルパニックには参戦してほしくない。
|
|
メルヘヴン 忘却のクラヴィーア |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
Nintendo DS
発売日: 2006-09-07
[ Video Game ]
参考価格: 5,229 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 5,000円〜
中古価格: 600円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5

ハマったッ☆ 前作の「カルデアの悪魔」がなかなか面白かったので、
今作も買ってみたら徹夜してしまう程ハマった。
ストーリーもよく出来ているし、初心者にも楽しめるようあまり難しくもなっていない。
ただ、ストーリーが短い?ような気がした。
|
|
ウィザードリィ アスタリスク ~緋色の封印~ |

|
【スターフィッシュ】
Nintendo DS
発売日: 2005-12-29
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 19,800円〜
中古価格: 2,395円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

バグ版に注意 ゲーム内容については、他の方と同じなので省略。
相も変わらず、スターフィッシュさんのバグが存在します。
バグ版 取説P27 教会説明の冒頭 パーティーのHPやMPを・・・
修正版 取説P27 教会説明の冒頭 お布施を寄付することにより・・・
で判断してください。
ソフトの交換もしてくれません。
ゲーム中に、敵から「サイマハン」を唱えた場合、ゲームが停止する可能性が
ある。
あるアイテムが手に入らない。
など、結構致命的です。
メーカーサイトのQ&Aを調べてみて下さい。
ソフトの交換もしてくれません。
非常に残念です。
面白・・・かったのかな? 初wizardryです。
こういった3dダンジョンものをやったことが無かったのですが、割と楽しめました。
ただ、このジャンルをたくさんやっているのであれば評価は違うのかも知れません。
ゲームは何と言うかシンプルで、ストーリーはあまり関係ない感じでした。
トルネコとかシレンみたいにクリアする事が目的みたいな感じです(?の何階まで行くみたいな)。
敵の極端な強弱の違いや、強さが装備によって決まるという単純なんだかいい加減なんだか、
良くも悪くも昔のRPGぽいイメージです。コテンパンにされてた敵が、装備がよくなる事で
逆にコテンパンに出来るのはすごいカタルシスを感じます。ちょっと極端ですが。
キャラメイクの絵がちょっと微妙ですが、今はこれを利用して自分のイメージしたキャラを
作る事にもっぱら費やしています。そんなゲームなのかなとも思います。
なんにしても3dRPGの感じが掴めた感じです。
なので特にお薦めではないです・・・
ただ、3dRPGをした事が無い、DSユーザーの人ならば、これか世界樹の迷宮しかないので、
遊んでみるのもテだと思います。(ただ明らかにwizardryの方がシンドかったです)
同じスターフィッシュとは思えない エンパイア1・2と3を途中までプレイしていましたが、
同じ感覚でプレイすると操作性にイラツキます。
ディア連打ができないあたりでかなりイラっときます。
オートセーブもないので全滅時のソフトリセット技が使えません。
でもこれはまぁ、アリかとも思います。
しかし、特筆すべきは宝箱のトラップ解除。
なぜあんないらない機能を加えたのでしょうか。
あれによって罠さえ分かっていればファイターでも解除可能とか
盗賊の真骨頂が薄れてしまった感じがします。
(トラップ調査はあるので全くというわけではありませんが)
武器・防具なども装備可能職業が詳細では分からないので
購入して装備してみないとダメとか。
何か悪い部分しか見えてきません。いい部分もあるのでしょうが…。
Wiz未経験の方には正直お勧めしたくないです。
DSのウィズ このゲームの最大の良い点は、DSでウィザードリィが遊べる事だと思います。DSにはまだまだどっぷり漬かれるRPGが少ないです。その中で本作は稀少であるといえるでしょう。
ですが、その出来はというと、どうにもいまいちです。
まずは顔グラフィック。これはいくらなんでもないでしょう。なぜこういう世界観で眼鏡なのか。ホビットのあの笑みは何かの冗談か。たまに「当たり」もあるようですが、失笑してしまいます。
そしてメニュー画面。操作性がお世辞にもいいとは言えません。ひとつの操作をするのに押さなければならないボタンの数が多すぎます。傷薬ひとつ使うにも操作がおっくうでストレスです。また、現在の装備品と新しく手に入れたものとでどっちが強いのかを調べるのにいちいち「手帳」なる画面を開いて見比べなければならないのでこれもまた面倒です。最近のゲームのようにわかりやすく表示してなんかくれません。
またバランスの理不尽さも大きいです。ここは賛否両論あるようで、ウィザードリィにしてみればむしろ普通であるなんていう意見も聞きます。ですが、一般的な感覚からはバランスの調整なるものは感じられません。敵の魔法なんか即死クラスです。
それから、ところどころの手抜きも気になります。マップについては場所によってはただ歩いて埋めるだけです。効果音については昔なつかしの「RPGツクール」を彷彿とさせるようなもので、どこかから無償サンプルをコピーしてきたんじゃないかと思わせるほどです。道具屋の画面にしても、ファミコン時代思わせるような見た目でとても今の時代のRPGとは思えません(個人的には懐古的で好みに合いましたが)。両手に武器を装備すると単純にダメージが足し算とかありえません。
全体的にどうにもアレで、とても良作とはいえません。むしろやっつけ作じゃないかと思います。ですが、遊べないなどというほどではありません。あまり期待しすぎずに始めれば楽しめるのではないかと思います。DSはあるけど、PSPは持ってなくてあちらのウィズは遊べないという人ならば「買い」だと思います。
裏切られた? Wizardryの文字にひかれ購入しましたが、ハッキリ言って駄作です。
操作性の悪さ、宝箱で何で文字入力せにゃいかんのか。しかも時間制限つき。
このゲーム考えたやつは脳みそ腐ってるやろ
|
|