|
サルさるDS |

|
【D3PUBLISHER】
Nintendo DS
発売日: 2009-02-19
[ Video Game ]
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,221 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,221円〜
中古価格: 3,000円〜
|

- 電撃オンラインより より - 原始人たちの生活をモチーフとしたサバイバルSLG。プレイヤーは、部族を指揮するリーダーとなり、仲間たちそれぞれの行動や移住先などを決めていく。ゲームの最終目的は、食料を確保しながら子孫を増やし、サルたちをできるだけ早く新人類に進化させること。サルには「赤ちゃん」、「幼児期」、「少年期」、「青年期」、「中年期」、「老年期」があり、年齢ごとにグラフィックが変化していく。食料がなくなって餓死したり、ケガや病気、あるいは寿命などで部族のサルがすべて死んでしまうとゲームオーバー。食料調達に欠かせない狩猟の獲物は50種類以上で、狩りに成功すると食料以外に衣服やアクセサリーを作成できる戦利品も手に入る。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 2.5

正直、つまらなかった。 月刊誌の最後の裏表紙の広告欄の内容に惹かれて購入。
正直、やり初めて最初で「えっ…こんなゲームなの!?」って感じ。
日々の内容が毎回同じなので飽きてしまった。
それに出てくる人物が小さいのでゲームしていて目がすぐに疲れてくる。
細かい内容が充実していないし、単調な作業生活なので育成にのめり込めない!
あたしにはニガテなゲームでした。
新品で買って損したって印象しか残ってない。
好き嫌い 分かれるゲームです 育成・シュミレーション大好き! なので
店頭にもありませんし、オークションにも出品数が少ないので、こちらで購入しました。
ゲームはしつこくやって絶対クリアするタイプなのですが、
このゲームは途中で飽きてしまって もう今はホコリをかぶっています…
ほとんど同じ顔の(髪型がすこーし違う程度)二頭身キャラなので
(最初はかわいい!と思って購入を決めたのですが…)
人数が増えてくると 誰だかわかりにくい! 名前をいちいち確認するのが面倒くさい!
歳をとってゆくのに もっと画像的に個性があれば楽しいのでは?
パッケージで、猿→人間みたいなイメージで キャラも変わって行くのかと想像してしまった(T_T)
(最初は猿ですが、ずっと二頭身のかわいいキャラのまま…)
あと、着せ替えとかもできたら楽しそう…
損した気分(T_T) シュミレーションが好きで買いましたが、正直つまなかったです。理由・石盤を探しつつ子供を作って進化する→毎日、狩り、石器作り、余暇、農耕、やる事が少なくマンネリ・石盤発見、新時代へ→新しいステージに入っても上記の作業とやる事は大して変わりませんし、サル自体の外見も変わらず、何の為のステージクリア?とマンネリに追い討ちかけます。・全部の石盤発見、進化最後の人間へ→最後に人間に進化しても、やる事はやっぱり同じで、ワープが出来るようになりますが、もう続けても何も変化がないので意味ないです。クリアしても何のイベントもないままただ続く…みたいな。全体的に簡単過ぎで、すぐクリア出来ます。やる事も少ないし、画面もずっと同じ。一週間で飽きてしまいました。全然やり込めない、退屈、飽き易い、という事で★1です。 シムシティ2、牧場物語等好きな人にはつまらないと思います。
つまらない! ストーリーはいいよ。オートセーブも便利で良いかもしれない。だけど、ハイスピードで時間が過ぎていく上に、寿命も短く、子供を増やしていくのも難。途中、何回か子供を拾い育てることもあるが、人数が増えて食べ物も大量に必要となるくせ、腐るのも早い。よっぽど慣れないと、進まない。族長きめた途端、寿命で死んだり。生き残り一人のときにオートセーブされたり…何にもならない。つまらないゲームと評価。
よくできたゲーム パッケージにやられて衝動買いしたんですけど、
結構思考力のいるゲームでした。
ルールは難しくなくて、とっつきはよく、サクサク進みます。
とにかく子供をつくるのが楽しくて、お気に入りな子に
好きな名前をつけて、余暇をたくさんあげて、かわいがってます。
どの子と結婚させようかと、すごく悩むんだけどそれが楽しくて仕方ないです。
育成ものが好きな人に教えてあげたい1本ですよ。
|
|
SIMPLE DSシリーズ Vol.34 THE 歯医者さん |

|
【D3PUBLISHER】
Nintendo DS
発売日: 2008-03-13
[ Video Game ]
参考価格: 2,800 円(税込)
販売価格: 2,285 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,880円〜
中古価格: 1,650円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

一般の方には受け入れづらいか・・・ 新人スタッフの研修のために購入しました(歯科医院)。
まずは自分でやってみないと!と思い、あっさり1日でクリアー♪
ゲームとしてみるとB級ですが、違う視点からみると面白いかも☆
専門用語が意外に出るわで、ある意味驚きました。
一番現実離れしていたのは、医院の売上高だな(笑)
結構ストレスたまりました(泣) 操作性がよくないです。私のDSが使い込みすぎて感度が悪いのか、私の腕が悪いのか?
歯の詰め物をするとき、削るときなどなかなかピンポイントで操作できず、イライラしました。
また、『売り上げが目標設定額を達成した…自分の腕は全然なのに…』というのも何だか。
これもリアルな表現なのでしょうか…
よかった点は、キャラがかわいい・歯のミニ知識がなんとなく身につく・歯医者さんの大変さが分かることです。
シンプルDSなので、多くは望んでいませんでしたが、結構ストレス溜まったのが印象に残っちゃっているので、星2つにしました。
歯医者嫌い 私は歯医者嫌いです。そんな人に限って歯医者さんにはしょっちゅう
お世話になります。
よって、歯を削っている音やら、バアキュームの音など
実に良くできていて、地味に面白いのに
他の方がかかれていいるように、レジンなどの
操作性に、イラつくものがあります。
けっこう、バブリーでお金がポロポロ入ってくるので
真実の歯医者もこんな風に儲かるのかな、ええなあ
と思ってしまいます。ただ、治療に専念するだけだけでなく
クイズあり、経営ありで
飽きなく、目的達成まで治療を続けられるゲームです。
皆さんの意見をきいて 私は歯科恐怖症に苦しんでいる学生です。このゲーム、内容からしてとても怖かったし近くのゲーム店で見たときも怖かったのですが怖さがなくなったと聞いてほしくなりました!これで歯科恐怖症克服したいな。
意外とハマリます。 シンプルシリーズという事ですが、なかなか凝っています。
患者さんたちそれぞれに設定があり、来院するごとにそれぞれの話を楽しめます。
その中には、シンプルシリーズおなじみの双葉理穂ちゃんの姿も。
また、1回クリアしたあとは助手を選べるようになる等
長く遊べる工夫もあります。
歯をドット単位で削ったりの作業は、妙にハマるものがあり
つい長時間プレイしてしまうのですが、
いかんせんレジンの当たり判定が厳しく そのためにタイムオーバーになってしまう事も。
この点さえ無ければ、傑作だったのでは。
患部を凝視して注意深く詰めていく感じは、いかにも歯医者さんっぽいのですがもう少し…
ゲームとは直接関係は無いですが、これをプレイし歯医者さんの立場になってみた事で
実際の歯医者さんへの恐怖心が無くなった気がします。
|
|
風雲! 大籠城 |

|
【nn.システム】
Nintendo DS
発売日: 2009-04-23
[ Video Game ]
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 3,221 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,790円〜
中古価格: 2,269円〜
|

- 電撃オンラインより より - タッチ操作でマップ上に味方ユニットを配置して、攻め入る敵からお城を守る陣形配置ゲーム。本作の目的は、槍兵や鉄砲など計5種類のユニットと煙玉や偽書状などのアイテムを上手に使い分けて、侵攻する敵からリアルタイムに城を守ること。軍資金を使えばユニットはパワーアップが可能で、攻撃力アップだけでなく"一定時間ダメージを与え続ける"、"移動速度を下げる"といった特殊攻撃も使えるようになる。収録マップは30種類以上で、すべてに手応えバツグンの攻撃パターンを用意。DSダウンロードプレイ対応により、ソフトが1本あれば友だちと気軽に対戦プレイが楽しめる。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 4.5

面白いです! 以前にPCでこういう系統のゲームをした事があります。
その時は、楽しく感じなかったけど、DSのコレは楽しいです。
(PCのは海外版ばかりで英語表記だからかも・・・コレはもちろん日本語表記)
公式サイトでお試し版がプレイできます。
好みもあると思うので買う前にこちらで遊んで見るとこのゲームが
自分に合うかどうかがわかると思います。
低難易度のステージは、ほんと低難易です。
高難易度のステージは、配置を考えないと、落城します。
タッチペンでポチポチと配置したり、兵をパワーアップさせるのが面白いです。
私は、このゲームは難易度より、横長(スクロールさせると全体が見える面)のステージが
初めのうちは、ちょっと面食らいました。
上画面で全体が瞬時にわかるけど、慣れないうちは上画面を見てる暇がなくて・・・
ドカン!ドカン!と音がするな・・・って思ったらいつの間にか城が攻められてました。
慣れれば、横長ステージの方が、やりがいがあります。
入門編としては合格、機能UPな次回作に期待 タワーディフェンス系のゲームの存在を全く知りませんでしたが、こんなに楽しいとは。
特に楽しいのは対戦。
思った以上に熱くなれます。
3回戦勝負の後もう一度やろうとなり、ついつい時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
次回作があれば、是非ネットワーク対戦を導入していただきたい。
なんでしたら、その部分だけ取り出してDSiwareでも良いです。
あと、新ステージを定期的に配信してくれたり、ステージエディット機能があると、より長く遊べる気がします。
あとあと、ユニットももう少しバリエーションがあるといいかも。
もちろん、入門編としては、今回ので十分でした。
是非皆さんにお進めします。
シンプルで面白い シンプルで面白い・・・この一言に尽きます。
最初の方はそんなに深く考えなくてもクリアできますが、そのうち、ちゃんと考えないとクリアが難しくなってきます。
このあたりのバランスもGOOD。ついついのめりこんでしまいました。
将棋系? シュミレーション好きにはいいですね。
ちまちまキャラを配置するのが楽しいです。
将棋のようにどれぐらい駒(キャラ)が
かかってるか考えるのが楽しいです。
パーフェクトを達成したときは
気持ちがいい^^
TD系を携帯ゲーム機で遊べる幸せ いわゆるTD(TowerDefence)系ゲームで、特筆すべき点は携帯ゲーム機で遊べるという一点のみ。
難易度も数多あるTD系ゲームの中では比較的低い方で、TD系を何度か遊んだ事のあるユーザーなら
高難易度のマップでも2?3度のリトライでクリア可能なレベル。
逆に考えればTD系未経験のユーザーにとってはちょうど良い難易度かもしれない。
未経験ユーザーは是非「ああでもない、こうでもない」と頭をひねるマゾヒスティックな快感に目覚めていただきたい。
TD系をがっつり遊んでるユーザーには物足りないかもしれないが、携帯ゲーム機でTD系ゲームを遊べる、という点に魅力を感じるなら買う価値は十分あるように思う。
もちろんTD系未経験のユーザーには、新しいおもしろさのあるゲームとして強く推したい。
|
|
ルクス・ペイン(特典無し) |

|
【マーベラスエンターテイメント】
Nintendo DS
発売日: 2008-03-27
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 1,765 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,020円〜
中古価格: 730円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

ゲームというより、DSで読む小説という感じ。 本作はちょうど、同じメーカーから出てる東京魔人学園シリーズの10周年記念の波に乗ってリリースされた、という印象が個人的には強い。
何となれば、ジャンルが魔人を彷彿とさせる伝奇ジュブナイルであるし、頻度は低かったが似たような感情入力システムもあったので、便乗ゲームなのかなと。
が、内容に似たところはほとんどなく、その意味では良い方向に裏切られたといっていい。
ざっと真EDまでプレイして、ちょうど11時間というところ。
主人公はデフォルトネームから変更できず、会話もスキップができないなど、システム面でややイライラさせられるところがあった。
選択肢が少なく、大筋の流れが決定しているものを主人公が行動でなぞるだけなので、ゲームというよりはDSで読む伝奇小説という感じである。
随所に見られるオカルト的な要素には「おおっ」と目を見張るものも多いのだが、全体的にストーリー、人物の設定などにツメの甘さが目立つ。
クリア後の感想としては、「で、だからどうだというんだ?」という感じで、残るものがほとんどない。
結局のところ、前評判ほどではなかったなという感じである。残念。
学園オカルトもの おもしろいと思う。学園ミステリーの雰囲気がよく出ていて、登場人物も個性的でよい。とくにカルトな歴史の先生や、自衛隊を信奉している潔癖症のコンビニ店長、恨みをノートに書き留める癖のあるいじめられっ子、天才ハッカーなど、ありとあらゆるミステリアスな人物が物語をもりあげてくれる。
少しだが、恋愛的要素もあり。
タッチペンを使うミニゲーム的なものはものすごく単純だがアクセントとして効果的にゲームとしての役割を果たしている。主人公のボイスはかなり暗い声をしていてなかなか良い。DSでこれだけの本格アドベンチャーが楽しめたので満足。
こ、こわー! 評判がいいのと、裏面の説明を見て「推理要素のある魔人学園みたいなものかな?」と思い購入しました。絵もかわいいし、声優さんも豪華だし、DSでゲームがしたかったので……。
ですが、そんな可愛いものではありませんでした。
分類の条件はわかりませんが、私の中ではサイコホラーに近いものがあります。
主人公は思念を読み取ることで精神寄生体「サイレント」の気配を探す役割を担っています。
主にいろいろな思念を読み取り、感染の兆候を探すんですが、思念の中には殺人犯のものや、その被害者のもの、さらには死んだ人のものなど、見ることが辛くなるような思念もありました。
思念を読み取るまでの作業はDSならではの作業だったので少し楽しかったですけど。(タッチして大まかな位置を探ったり、スライドして姿を探したり。
思念は読み取るとき上画面に文字となって表示されます。
その演出も(思念によって)赤文字が使われたり、不吉な単語を画面いっぱいに表示したり、不気味でぞっとすることもあります。
アドベンチャーパートではクラスメイトたちと会話できますが、どの子も(個人的に)好感が持てませんでした。主人公が自己主張しないからかもしれませんが、みんな人の意見聞かずに感情や要求をぶつけてくるばかりで自分勝手です。
なので感情入力システムもあまり活用の機会がありませんし、好感度の如何でシナリオやEDが変わるなんてこともありません。
シナリオもいまいち展開についていけず、いつのまにか登場していつのまにか退場してた人とか、なんでこの人死なすの?って人まで死んだり、「こいつ登場した意味あったの?」ってくらい突然現れた敵キャラもいて、クリアしたときはやりがいはあったものの充実感はありませんでした。クラスメイトもいつのまにか主人公好きになってて、主人公も別れを惜しんでるし。
割と怖くて、ストーリーも拍子抜けする部分もありましたがおもしろかったです。ただしつこいようですが生理的に嫌悪感を覚えるような演出とかがあるので苦手な人は注意してください。
面白かったよ。 気になった点を挙げますと,
・オープニングアニメのオドロオドロしさと,実際の内容にギャップを感じました。それなりにオゾマシイ事件を期待していたので...少し残念だと思った。
・思念の雰囲気は良いのですが,読み難いわ!
・アツキの感情を使う場面が少なくて,中途半端だと思た。
・神代ヤヨイから急に難易度が上がり意地悪になったけど,逆にラストの敵には物足りなさを感じました。戦い方のバリエーションが豊富なら,もっと楽しかったと思う。
・あの子,危ないわ。とか言ってんのに,何もせず放置するのが納得いかなかった。
・リュウ・イーを操作出来る場面があってもイイと思った。
・前半があれだけまったりしていたのに,後半の展開が些か強引かと...ラストの敵なんてさ,???アンタ誰?急に何言出すんだい?と思いましたね。
・続編を楽しみにしています。Wiiで出しても楽しめると思います。
話にのめり込んで行きます 極端に難しくもないですが、一歩間違えると即ゲームオーバーと易し過ぎる訳でもなく…誰でもそれなりに楽しめるゲームじゃないかと。精神世界でのバトルも簡単なものから少々難しいものまでありました多くの犯罪や、他人の心を覗き見るなど少々重いとは思いますが、Σによって覗いた心は現実世界と重なる様な物も多くてとてもメッセージ性の強いシナリオだと思います。なかなか考えさせられる事も多く、是非皆さんにプレイして頂きたいゲームです
|
|
たまごっちのプチプチおみせっち |

|
【バンダイ】
Nintendo DS
発売日: 2005-09-15
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格:
|
|
マーケットプレイス
中古価格: 600円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5

親子で夢中に! いろいろなお店が出てきますが、どれも上手くできています。
外食時の待ち時間など、空いた時間にちょっとやるのに最適です。
たまごっちが好きなら、1本持っておいて損はありませんね。
子供はもちろん、大人も楽しめる内容です。
親子で楽しんでみてはいかがでしょうか!
また地雷踏んだ どの店も1回やれば飽きる内容の操作ばかり。
店をグレードアップするまでひたすら同じ操作の繰り返しでつらい。
たまごっちファン用のコレクタアイテムです。
お子さんといっしょに遊ぶのがベストです ひとつひとつを見れば、他愛もないミニゲーム集ですが遊んでいて楽しい気分になれます
簡単な操作でコツコツ仕事をこなしていき、お店を大きくすれば少し難易度が上がっていきます。
小さな子供に遊ばせてみると、好き勝手にやるので大抵時間切れになったり評価が最低になります。
が、とりあえず終わらせれば評価が最低でもうまくいった時とかわらないお金をもらえます。
え? それって一生懸命やる意味ないじゃん! と思われるかもしれませんが、ここがミソ。
お金はもらえたけどうまくできなかったから、あまり喜んでもらえなかった→それじゃ、どうやれば
お客さんは喜んでくれるのかな?→こうかな?→うまくできた!さっきより喜んでくれた!
子供が上向きに努力するのは見ていて微笑ましく、ほんわかした音楽がぴったりマッチ。
うまくなったところを見てあげたり、難しいゲームは手伝ってあげれば子供は大満足。
親も以外と楽しかったりします。
超楽しい!けど、 すんごいかわいくて超楽しい!!!・・・けど、大人が夢中になるとすぐ終わる(笑)
これはしょうがないですけどね(笑)
また出たらほしいです^^
かわいいッ(≧∇≦) たまごっちが小さいときから好きで、DSからゲームソフトが発売されたと聞き、購入しました。小学生くらいの子がやるものだろうと思い、あまり期待はしてませんでしたが、やってみるとメッチャ面白い!!しかもたまごっちたちがしゃべるから可愛さ倍増です(*'艸`)買って正解でした☆買うのをためらっている方は迷ってないで購入をオススメします♪♪
|
|
狼と香辛料 海を渡る風(通常版) |

|
【アスキー・メディアワークス】
Nintendo DS
発売日: 2009-09-17
[ Video Game ]
参考価格: 5,550 円(税込)
販売価格: 4,827 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,827円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
ザ・タワーDS |

|
【デジトイズ】
Nintendo DS
発売日: 2008-06-26
[ Video Game ]
参考価格: 4,800 円(税込)
販売価格: 3,840 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,380円〜
中古価格: 1,920円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

初めての人にはお勧めかも。 基本的には面白いゲーム。
自分の好きなようにビルを建てて、住人がちょこちょこと動き回るのは、文字通り経営者感覚を味わえる。
ただ、私の場合、PCとPSでやりましたが・・・
エレベーターの本数が少なく、設置場所に気を遣わなくてもいいのが楽だけど物足りない。
DSの容量では無理なのかもしれないが、外観も楽しみだったのに。社長が出てくるチュートリアルは要らない。
何回かやりこめば簡単にクリアできる。・・・が、クリアすると造ったビルがご破算になるのがつまらない。
「分譲マンション」「ホテル」は、テナントの種類が限られているので、どちらかと言えばパズル的要素が強いと感じた。
マリオタワーは「ああ、またか」と言う感じ。あってもなくてもいいけど、初心者にはうれしい機能だろう。
まあ、PCは100階、PSは80階だと、ゲームが冗長で、全部埋めようとするとエレベーターがパンクしてしまって、結局空きスペースだらけの変なビルができてしまうので、このぐらいで丁度いいです。
一周でおなかいっぱい ・適当にテナントを入れてAボタンで早送り、ときどき犬をつまみ出すゲームです。
・湾岸国際センタービルは最後の方になると処理が重くてストレスがたまります。
・結局どこが面白いのかわかりませんでした。
初心者向け…でしょうか? 昔Towerが好きだったけど難しくてクリアできなかった、という方にやっていただきたいと思います。難易度は低めだと思いますが、Towerらしさはしっかり残っています。あのオフィスや住宅のドット絵を見ているだけで幸せ、という人は是非やってほしいと思います。このままのグラフィックで続編を出してもらえたらいいなぁと思います。ただ、Towerをやったことがある人にはあのブルーのシルエットの人物が出てくるのはちょっと紛らわしいんじゃないかなと思いました。こんなに名前つけたっけ?とか思ってしまいます。
これはハマる これは面白いです。
商用テナントからの収入で、新しくテナントを設置する。
これ以上の経営シミュレーションは有りませんね。
ただ、飽きるのが早く、プレイ時間(クリア時間)が短いです。
これならSPの方が・・・ SPをプレイした直後にDSをプレイ。
一言で評価するなら、SPの方が上。
タッチペンを使う機会は少なく、むしろボタン操作の方が快適。
ペンの出番は
「毎日犬をつまみ出す(しかも上空フロアから投げ捨てるような表現)」作業と
「マリオタワーで連擦りする」作業にしか使われないといった印象。
せっかくDSという高性能なプラットフォームなのだから、
そのハード性能を生かしたゲーム性を期待していたのに、
グラフィックもSEもSPと何ら変わっていないのは非常に残念。
|
|
デュエルラブ 恋する乙女は勝利の女神(特典無し) |

|
【ナムコ】
Nintendo DS
発売日: 2008-03-13
[ Video Game ]
参考価格: 5,500 円(税込)
販売価格: 4,060 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,410円〜
中古価格: 1,950円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
ルーンファクトリー2(特典無し) |

|
【マーベラスエンターテイメント】
Nintendo DS
発売日: 2008-01-03
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 3,946 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,850円〜
中古価格: 2,000円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

バグ多すぎて折れました 前作のルーンファクトリーが面白かったので購入。
1部はとにかく町のみんなと仲良し度を上げるのに必死。
鍛冶も料理も2部にならないと出来ません。
とにもかくにも、バグが多すぎます。
町やダンジョンの中でキャラクターが透明になる。
移動したら解消されるかと思いつつ、スクロールしたらとんでもない場所にループして、主人公固まる('д`|||)リセットしかありません。
回避策がないため、こまめにセーブしながらプレイしてましたが、とうとう根気尽き果てました。
マーベラス、以前からバグの報告が多いメーカーですけど、バグにビクビクしながらプレイするなんてありえないですよ。
せっかく面白いゲーム、っていうよりもゲームメーカーなんだから、デバッグぐらいきちんとやってから発売してください。
バグが改善されるまで、このメーカーのソフトは二度と買いません。
前作と比較してみて… まず率直に言いますと、前作より面白くなかったです。
そう感じた最も大きな原因は
前作である程度は完成されていた一連の流れを
「2部構成」という形式を使って
単に間延びさせただけにしか感じなかったことです。
そのため、第一部ではできることが少なかったことも原因の1つですし
2部構成という形式によって生まれた「学校」というシステムも
そこまで推すほどの魅力を感じませんでした。
また、ストーリーを進めるためにはまず結婚が絶対条件となっています。
その他も「次はこれ」「次はこれ」という風に
まさに一本道な作りになっています。
農業をするもよし、ストーリーを進めるもよし、
結婚するもよし、そんな自由度がそもそものウリなのに
それをRPGのごとく一本化する必要性はあったのでしょうか?
操作面での改善など、最初の数時間は進化したかな?と感じましたが
進化しているようでしておらず。
さらなる磨きをかけることを期待し、次回作を待つことにします。
ついついやりたくなる… 牧場物語系はプレイしたことがなく今回が初挑戦でした。畑の世話、ダンジョンで鉱石発掘、街で住民とコミュニケーション(仲良し度上げ)、モンスターを仲間にしたり戦ったり、ぼんやり魚釣りしたり…。第一部だけでもやることがたくさんで、どんどんやりたくなりました。作業に慣れてちょっと飽きてきたなぁという頃に第二部が始まり、学校の授業や料理・薬の調合・鍛冶などの要素が加わり、新しいキャラクターも増えて、やりたいことが倍増。第二部になってからはやりこみ度が上がって、飽きずにかなり楽しめました。明日は何をしようかな?と考えながらのプレイで、ついつい寝る前や外出先でも電源を入れてしまいます。ついついやりたくなる面白いゲームだと思います。絵もきれいだし(街並みやダンジョンもきれい)音楽も良かったです。難易度も高くないのでRPGやアクションが苦手でも問題ないかと…。バグが酷いのが残念ですが、事前に情報をチェックして、あとは広い心でプレイすれば、ゲーム自体はかなり楽しめると思います。
大好きです 今回は二部構成になっています。
第一部では、記憶喪失の主人公がマナという娘と出会い、荒れていた空き牧場を借り受けて生活することから始まります。街にはマナの他にも年頃の娘がいるので、好きな娘と恋に落ち、結婚し、子供を成し、そして生まれた子供のために学校を建設するところまでです。
第二部では、主人公を生まれた子供に移しての物語が始まります。特にやることは決められておらず、完全に自由な生活を送ることが出来ます。はっきりいって、今回のメインは第2部ですね。第1部は、第2部に慣れるための練習みたいなものです。もっとも、牧場シリーズ最大の醍醐味(だと私は思っています)結婚システムは、勿論手を抜かないつくりになっていましたけれど。
第二部では、学校に通ったり、ダンジョンを攻略したり、モンスターを狩ってレベルを上げたり、牧場で作物を作ったり、出来上がった作物で料理を作ったり、一緒に学校に通うクラスメイトと恋に落ちたり、鍛冶で強い武器を作り上げたり、モンスターを仲間にしたり、とにかくいろいろなことが出来ます。明確な目的としては、ダンジョンに潜って行方不明になった”彼”の手掛かりを掴むこと、が挙げられますが、もちろんクリアに期限などはなく、ゆっくりじっくりプレイできます。
育てられる作物が豊富ですからね。今回は。
冬の洞窟に行けば、冬の作物を育てられること、これは今回地味に嬉しい新要素でした。ネギとか白菜とか、今まで育てたことの無いタイプの作物ですから。そういえば、今までの牧場シリーズに比べ、季節の作物が移動してましたっけ。カブが冬に、ナスが夏に、タマネギが春に、といった感じに。それまた新鮮ではありましたね。
先述の通り、できることが多いので、じっくり楽しめます。やりこみプレイとしても、達成したい条件が沢山ありますから。登場人物全員と仲良くなるとか、調合で出来上がる全てのアイテムを作り上げるとか、すべてのスキルレベルを99にするとか、出荷物をコンプリートするとか……物語を楽しみたい人にも、純粋に牧場経営を楽しみたい人にも、やりこみプレイを牧場に求めている人にも、ぴったりな、そんなソフトです。
ところで、牧場の冬の月の曲と、オクトパイレーツ戦の曲は、秀逸ですよ。
オススメです! 私は進行に影響するバグ等は無かったのでスムーズに進み、ストーリーを楽しむことができました。
ストーリーは2部構成になっていて1部は少し物足りないかなあという所もありましたが、
作物を育てて出荷したり、住民の依頼をこなしたり内容は充実していると思います。
確かに所々会話でのバグも目立ちますが…会話でのバグが出たからと言って進行には影響はないので、逆にそういうのを見つけるのも楽しいかと思います。
興味のある方は是非やってみてはいかがでしょうか。
|
|
蟲師~天降る里~(特典無し) |

|
【マーベラスエンターテイメント】
Nintendo DS
発売日: 2008-01-31
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 5,040 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,650円〜
中古価格: 2,870円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

ここでヘソ曲がりな私が一つ。 まず、注意書き。私個人が好きなゲームは一般受けしません。(笑)
散々な言われ様なこのゲームですが、実は私の持っているDSゲームの中でも個人的トップ3に入るゲームであります。
それと言うのも、このゲームの特徴である「変な生物の観察」、「地味で地道な作業をコツコツと行う」、そして「絵を描く」の全てが私の大好きな事だからです。
このゲームが楽しめる人はそれらの作業を苦と思わない、あるいは気の長い人かと思います。スピーディーにサクサクとプレイ出来るゲームをお求めの人にはお勧め出来ません。実際、割と飽きっぽい姉にゲームを貸したら、説明を聞かせただけで即返されました。(笑)
ほとんどの人がストレスを感じた点、例えばヤクノから合格点をもらえるまで何度も観察データを虚繭で送り直す、絵は綺麗になぞらないといけない、すぐお腹が減ってしまう、などは私は別に苛立ちは感じませんでした。
例えば虚繭システムですが、返事が来るまで一日待たねばなりません。ぽんぽん即効でメールの様に返事が来るよりも、そののんびりさがいいんじゃない、「明日になるまでゆっくり待つとするかな。そうだ、魚釣りに行こうかな、それともタケノコ食べに行こうかな」くらいのんきに構えてる人じゃないと、このゲームでは神経は持ちません。(笑)
お腹が減るのが早いという点は、食べられるものはそこら中生えてるので拾い食いしながらゲームを進めたらストレスは感じませんでした。
それから私自身、このゲームの主人公がギンコでは無くて良かった、と思いました。一つは、蟲の事など何も知らん私がいきなり蟲のエキスパートであるギンコになってしまったら相当困ること。(笑)二つ目は、原作の様にただ蟲師の世界の住民の一人として、ギンコと関わりたかったことです。ときたまギンコからぶらりとこちらによるかもしれない、と虚繭で手紙が届く時の嬉しさは一人でずっと暮らして来た主人公の感情そのものなのではないでしょうか。
それから、EDまでやけに早すぎる、という点も上げられていましたが、むしろEDの後から結構やり込めるのでしっかりと楽しめました。
しかし、蟲の絵のトレースは苦にはならなかったものの、やはりトレースだけでは無く、もっと自由に描けたらもっと楽しかっただろうな、とは感じました。
行動範囲が狭すぎる、という指摘もありますが、山村では本当に山に閉じ込められていてあんな感じなので気になりませんでしたが、もっと道からそれて好きな所に行けたらな、とも思いました。
それから、やっぱり蟲の観察は家だけじゃ無く、蟲を捕まえたその場で出来たらもっと良かったように思います。
個人的にはもっと色んな薬も調合したかったです。
まあ、こんな意見を持った奴もいるんだな、と軽く受け止めて頂ければ幸いです。
のんびりしたゲームがしたい人へ 世界観が蟲師という漫画がもとですが、漫画を知らない人でも「蟲師は蟲を集める人」くらい知ってればできるかも。
全体的にのんびりと自分のペースでできるゲームです。
田舎の雰囲気が好きな人、田舎に逃げたい(笑)人におすすめ。
のったりのったりやってても(私がプレイした限り)期限切れということはありません。
あと、昆虫収集など、何かを集めるのが好きな人は楽しいかも知れませんね。
主な行動は里を行ったりきたりしての蟲集めなので。
私はギンコが一人喋りまくってる(ボイス有り)のには吹きました。
派手な演出は皆無ですが、じんわりとした幸せなどを感じられるゲームだと思います。
のんびり楽しい レビューが芳しくないので、余り期待しないで購入したせいなのか
私は面白かったです。
イベントが結構れ目無くあるので飽きなかったですし、あんまりにも
難しくてクリアに手間取るということもないです。
人によっては簡単すぎかもしれませんね。
蟲の絵をなぞるのは全く苦労しませんでした。
多少はみ出しても大丈夫でしたし・・・
タッチペンの精度の調整みたいなのをDSでやっておけば
大丈夫なのではないですかね・・・・?
報告書に書く蟲の出現時間帯は・・・邪道ですが、捕獲した時の時間を入れて報告して
それで駄目ならその時間を含む別の選択肢を適当に入れてました。
対値段で言うと高めですから蟲師のファンであればペイするような気がしますが
まあまあ好きかな程度の人には中古でいいような気がします。
世界は綺麗に作ってますし、効果音もいいです。製作にお金が掛かってるのは
感じるので、私としては面白いものを買えて満足です。
勿体ないです。 蟲師がゲームに!そして、100種類以上の蟲を採取できる!!
あの蟲師ワールドを体感できる…という期待にあふれて本作を買いましたが…なんとも残念な印象を受けました。
ゲームをあけて、OPを見て一気に期待が高まったのですが、いざゲームを始めると導入が唐突で、出鼻を挫かれました。これからやらなければいけない事が全くわからず、せっかくの蟲師ワールドにのめりこむこともできず、説明書を探す始末…。
ゲームで説明書を見なければ進められないものは、個人的にはきついです。せっかくゲームにのめろうと思っても、どうしても我に返ってしまいます。チュートリアル位あってもよかったんじゃないかなと…。
また、「これは不要では?」という要素が多いです。
食べ物を食べないとゲージが減って行動ができないのですが、あれは要らなかったのでは…。なぜならなくても全くゲームに支障がないからです。別に空腹で倒れることでスリルや臨場感が味わえるわけでもなく、蟲攻略にも不要(なはず)。
それならもっとその分のシステムを作るパワーを別のところに持っていって欲しかったです。
さらにこれが一番致命的なんですが、蟲の情報を収拾した後、蟲の姿絵を筆で書くんですが…書くんじゃないんです!塗り絵なんです!!これは蟲師ワールドの崩壊でした…すごいショックです。
絵の輪郭がうっすら書いてあって、それをタッチペンでなぞるんですが、ものすごい厳しい判定ではみだしNGです。…。(そもそもDSのタッチペンの構造からいっても相当厳しい精度を求められます。)最初は何故判定で×をつけられるのかわかりませんでした…。さらには、なんと一度なぞった線ではみ出した部分を、消しゴムをかけるように消せるんです…。蟲師の世界では筆は世界観を作るのに重要な位置を占めていると思います。はみ出した部分を消せる筆って…そりゃDSでゲームなんですけど、蟲師の世界を再現するなら、そこに現実(ゲームであるということ)を思いださせて欲しくなかったです。また、蟲を沢山集めるのもいいですが、原作がそうなように、ひとつひとつの蟲には意味があって在るものだと思います。数だけ多くて中身がないのは蟲師のゲームとしてはきついなと思います…。
とにもかくにも、この作品は、蟲師ワールドを再現も不完全であり、(再現性は置いておいたとしても)ゲームとしての面白さの追求にも失敗してしまった…そんな気がしてなりません。
蟲データは40匹位完成させましたが、銀子にあうまで続けられそうにありません…。折角この作品をゲームにできるというすばらしい機会を得たにも関わらず、活かしきれなかった本作が本当に勿体ないと思いました…。
悪くない 嫌いじゃないです。フラグの立つまではゆっくりプレイ。シナリオクリアするとまたやれる事が増えます。こういうタイプのゲーム好きな人には良いかも。ただ蟲書いてる時にたまに間違えて消してしまうのでせめて消す時に「yes/no」位で確認させて欲しい。何度叫んだか…まだ最後までクリアしてませんがシナリオクリアごとにプレイ可能なミニゲームを用意するなら本編のシナリオ増やして欲しかった。まぁ楽しみ方次第でしっかり楽しめると思います。
|
|