|
ポケットモンスター ダイヤモンド(特典なし) |

|
【任天堂】
Nintendo DS
発売日: 2006-09-28
[ Video Game ]
参考価格: 4,800 円(税込)
販売価格: 3,844 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,170円〜
中古価格: 2,000円〜
|

- スペシャルフィーチャー より - ポケモンが生み出す面白さは収集、戦闘に尽きる。 シリーズを通して毎回驚かされるのは、このふたつがゲーム開始30分で味わえるところだ。面白さの肝を出し惜しみせず、序盤から味わうことができる贅沢さは特筆に価する。 あとの展開は、この面白さが繰り返し押し寄せる幸福感の中毒みたいなもの。 ポケモンを求めて草原を探し、釣り糸を垂れ、洞窟へと入り込む。ときには夜中まで時間が過ぎるのを待ったり、大木に蜜をぬって虫ポケモンを待つ。どうしても欲しいポケモンは友達と交換して手に入れる。 ゲーム中にポケモンを見つけ出すことは快感だけれど、友達との交換はさらに快感だ。人間相手なだけに、常に駆け引きを含む取り引きは、プレイヤーの脳を活性化させる。いらないポケモンを相手に渡し、欲しかったポケモンを手に入れたとき、脳内の神経細胞は幸福感でいっぱいだろう。 「ダイヤモンド」ではWi-Fi通信に対応した。遠く離れた友達とも交換ができるのは、この幸福感から24時間離れられないことを意味する。 戦闘はポケモン最大の見せ場である。やっと探し当てたレアポケモンや、大事に育てたポケモンを人前に披露する快感は、いわずもがなだろう。 収集と戦闘。 序盤のわずか30分にポケモンのすべてがあると言い切りたい。 (柿崎俊道 / ゲーム、アニメ業界を中心に活動する編集・ライター。著書に『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』など)
|
カスタマー平均評価: 4

パール 自分でポケモンを探してまわると言うよりも強制的に接触してくる
トレーナー達の手持ちで図鑑がほぼ出来上がります。
接触されてから実際に戦うまでの時間が長くてイラつきます。
十字キーの操作性というか判定が鈍いのもストレスの1つです。
自転車に乗って移動速度が上がっても、草むらや洞窟では数歩ごとに雑魚ポケモンが
登場するので爽快感を感じられるのは街中だけです。
最終的には使う予定のないお金が40万近くとわざマシンが大量に・・・
次に何をするのか、どこへ行くのかが解りづらかったり、スロットでは目押しが必要と
一応、子供向け?なゲームにしては不親切な感じですね。
ポケモンってこんなだったっけ?という感想です。
DQモンスターの方が面白かった・・
ゴテゴテ飾ればいいと思ってるの? 想像異常につまらない。 さんざん言われてますがバトルが複雑になりすぎ。いちいち固体値やら気にしなきゃならないのはものすごく面倒!あとポケモンのデザインが…ゴテゴテ飾りつけていかにも「はい、出来上がり!」って見せつけられたように感じました。飾りついてない方はさらにひどい。殆どモデルになった生き物そのまま。そして旧作にでたポケモンのデザインを引きずってる。マニューラとかニューラに飾りつけただけじゃないですか。悪いけど素人でも作れるレベル。初期ならそのままでもクラブとかは現実のカニとは違った体の構造してたりかなり捻ってあります。もっと捻れなかったの?あくまで「ポケモン」が売りのゲームなんだから固体値とか以前にもっとデザインとか考えて欲しいです。
ぬるい・・・ 四天王戦まで手持ちのポケモンが全部瀕死になることは無かったです。
のほほんとしたバランス。
このシリーズ面白くなるのは殿堂入りしてからだと思います。
全部のポケモンを集めるにはそれなりに大変です。
ようやく会ったのにすぐ逃げてしまうポケモンもいます。
wi-fiのGTSで、ポケモンを他の人と交換できるのには驚きました・・・が、なんだか味気ない。
やっぱり、まわりにポケモンをやっている人がいたらより楽しいだろう。
個人的にはシロナ戦に入る前のピアノの曲が良かったです。
ビッパってポケモンっぽくないと思います 二ヶ月程前にこれとDSを買いました。ポケモンは金銀からやっていなかったのですが立体感があるのにもすぐ馴染めますね。ただ私は金銀をずーっとやり込んでてホントに金銀ばっかな奴でした。なのでダイヤモンドのストーリーはちょっと短く感じましたあと難易度が高い…ポケモンの出現率が高いため迷って歩きたくなくて、ついつい攻略サイトに頼ってしまいますですが、やはりポケモン面白い!今は四天王をずっとループしてますが楽しいです(笑)四天王のBGMが好きなので。他にも野性ポケモンのタイプとか色々言いたいですがもう皆さん書いてるのでいいですね
感動 赤・緑以来のポケモンでしたが
画面が綺麗だったり技の豊富さに
感動しました
昔のポケモンも普通に出現するのでよかったです
傑作です
|
|
女神異聞録 デビルサバイバー |

|
【アトラス】
Nintendo DS
発売日: 2009-01-15
[ Video Game ]
参考価格: 5,229 円(税込)
販売価格: 4,131 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 4,020円〜
中古価格: 3,083円〜
|

- 電撃オンラインより より - 突如封鎖された首都・東京を舞台に、生き残るために悪魔と契約し、彼らを"仲魔"にしながら襲いかかる悪魔と戦うS・RPG。プレイヤーの分身となる主人公は17歳の高校2年生で、彼は"悪魔召喚プログラム"がインストールされた携帯ゲーム機"COMP"を使うことで悪魔と契約し、使役する力を持っている。封鎖された東京では、さまざまなシチュエーションのステージで悪魔や暴徒と化した人間とのバトルが展開。相手の弱点を突くことでターンを奪えるバトルシステムが、つねに形勢逆転の緊張感をもたらす。東京崩壊までのタイムリミットはあと7日。物語はマルチシナリオ形式なので、プレイヤーが極限のサバイバルの中でどのような選択を行い、行動するかによって幾重にも変化していく。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 4

アトラスって凄い アトラスってホント凄いと思います。
メガテンシリーズやペルソナシリーズ・・悪魔シリーズのゲームは全てやり込んでいますが、今までハズレ無しのまさに名作揃いです。
今回のデビルサバイバーはS・RPGで今までのRPGと勝手が違うのでどうなる事やらと思ってましたが、なんの違和感もなくプレイできました。
今回のシステムであるオークションも斬新なアイディアだと思います。
やはりこのシリーズなら悪魔と会話だろ!!と思う方も多いでしょうが、金さえあれば結構自由に楽に悪魔が手に入るのが凄くよかったです。
会話の場合散々貢いで仲魔にならなかったり、目的の悪魔が中々出てこなかったりと結構イライラもしたりしたので、これはこれでアリだと思います。
合体の為に悪魔を成長させ、その過程でお金も手に入るとゆう無駄がないのが良かったです。
サバイバーらしく敵からスキル奪ったりとバトルが楽しい。
また今回のイラストが非常に好みで、OPも良く満点の出来です。
強いて欠点を上げるならセーブが一つしかないのと、武器防具が無いことくらいでしょうか。
自分はDSを持っていなかったのですが、サバイバーが欲しくて買いました。
それくらい自分的には面白いです。
サバイバーシリーズとして続編を作って欲しいものです。
エンディングが多種あるので何度やっても面白い めったにないことですが、エンディングが多種あり
そのために経路が違うため、何度やっても面白い。
再度実施するときにはモンスターを選べるので、
最初からレベルアップしなおす面倒もない。
すぐれものだと思う。
新しい形のメガテン。良作。 全ルートクリア済みです。
メガテンシリーズといえばそのマニアックさが売りとも言えますが、
本作はシリーズのハードな雰囲気を踏襲しつつも、
バランスは比較的ライトに仕上がっており、万人向けの作品となっています。
あくまで比較的、ですので何も考えずにクリアできるほど易しくはないです。
仲魔を手に入れる方法も、シリーズおなじみの交渉ではなく、
オークションで落札する方式になっています。
また、悪魔合体についても、作成に必要な悪魔が表示されるようになっており、
分かりやすくなっています。
マイナス要素としては柚子ルート以外が話は違えど、
殆ど同じような展開になっており、何週もすると食傷気味になるところでしょうか。
これは容量的な問題かもしれませんが、もう少し工夫が欲しかったです。
シリーズ未プレイの方にもオススメできます。
悪魔合体 が物足りない気がしますが容量の関係なんでしょうね 戦闘は馴染めない人は馴染めないと思う。悪魔デザイン は真女神転生1.2の設定本を持ってるのですがそのデザイン画が多いと思います。戦闘はスリリングで、すぐに死にます。ラスボスは難しかったです。久しぶりにLevel上げしました。一周目だと作れない悪魔なんかもいて楽しめる人は長く遊べると思います。音楽も耳に残りました。
携帯型ゲームにしてはなかなかかと。 メガテンシリーズの流れを引き継いでて、まぁまぁ楽しめた。
セーブが1コしかない所と、キャラデザインがちょっと微妙。
まさかDSで何周もすることになるとは・・・。
|
|
クロノ・トリガー(特典なし) |

|
【スクウェア・エニックス】
Nintendo DS
発売日: 2008-11-20
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 4,327 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,988円〜
中古価格: 2,350円〜
|

- Amazon.co.jp 商品紹介 より -

13年の時を経て、今再び「時」は動き出す ???ガルディア王国建国1000年のお祭りでにぎわう「リーネ広場」の一角。主人公の少年「クロノ」はひょんなことから「マール」と名乗る一人の少女と出会う。一緒にお祭りを回ることになった二人はクロノの幼馴染「ルッカ」が発明した物質転送マシン「テレポッド」を見物することに。しかしテレポッドは暴走し、好奇心から実験台となったマールは次元の穴に消えてしまう。マールが残したペンダントを手に、次元の穴へと彼女を追いかけるクロノが辿り着いた先は400年前の世界だった・・・。
???忘れられた過去へ、はるかなる未来へ、そして時の最果てへ・・・。星の命を救うための大冒険が、幕を開ける。
【時空を超えて旅する世界】 [現代 A.D.1000年]クロノやルッカ、マールが住む世界 ???物語の主人公クロノが暮らす平和で明るい時代。建国して千年を迎えたガルディア王国では、盛大なお祭りを開催している。 [中世 A.D.600年]剣と魔法の世界 ???魔王率いる魔族たちが全土を攻め立てる暗黒の時代。魔王軍と王国騎士団との闘争は果てしなく続き、魔王軍の強大な力の前に、王国騎士団は苦戦を強いられている。唯一の希望であった勇者も魔王軍の前にはなすすべがなかった。
|
カスタマー平均評価: 4

秀逸なアイデアは古くならない! SFC版以来です。
時代差を活かしたナゾの解明や
育成やパーティ編成で増えていいく技の数々!
このゲームの楽しさは、
この二つのアイデアで作り出されていると言える。
この二つのアイデアのおかげで、
古さを感じる事もなく
何のストレスもなくゲームにのめり込める。
ただ、ストレスがなさ過ぎるようにも感じる。
レベル上げが無いし、
強い敵に対策を練る必要が、装備変更で耐性に気をくばるぐらいだから
ただただ、ストーリーを追ってるように感じてしまう。
ストーリーが子ども向けなのも、
タフさを感じられない要因の一つではあるが、
よく出来た作品である事には間違いない。
子ども向けのソフトを探している親御さんにぜひ薦めたいソフトです。
名作のDS移植 当時ドリームプロジェクトと呼ばれたスタッフによる名作RPGです。
元はSFCで発売され、その後PSに一度移植されています。
この作品の基本的な完成度は保障します。
RPGが好きで未プレイの方は今すぐ購入しプレイしてみて下さい。
ここからは原作をプレイした方向けにDSで追加された要素について書いていこうと思いますが、多少ネタバレも含むのでご注意下さい。
・追加ダンジョン「竜の聖域」
恐竜人に色々な事を依頼され、原始と中世を行き来しながら解決していきます。
一番クロノトリガーの特徴を生かした追加要素です。
しかし同じ道をダラダラと何往復もさせられるのは苦痛と言わざるを得ないです。
と言うよりクロノをプレイしていて苦痛を感じたのはこれが初めてです(笑)
既存の部分を見習ってテンポを重視して欲しかったです。アイデアが良いだけに残念です。
・追加ダンジョン「次元の歪み」
古代、現代、未来に次元の歪みが現れ、それを調べに向かいます。
ダンジョン内部の半分以上が既存の使い回しで少し残念でしたが新規部分は中々の出来です。
このダンジョンで起こる事は続編クロノクロスに関係しているのですが説明不足による消化不良が否めません。
せっかく移植したのだからここだけはもっと徹底的にこだわってやって欲しかったです。
・次元の闘技場
モンスターを戦わせたり修行させてアイテムをゲットしていく新要素です。
オートバトルなので盛り上がるかどうかはともかくとして、これも色々問題があります。
一つは序盤のうちに強力な装備を入手してしまうとクロノトリガーの絶妙なゲームバランスが崩れる事、もう一つは強くてニューゲームするとモンスターを育て直しになってしまう事。
・新装備と新モンスター
新装備は既存の最強装備をさらに強くした感じです。
ささいな事ですが新鮮味を感じる装備もありました。
新モンスターは予想通り全部既存の色違いでした。
行動に面白いタイプのものもあったので良かったと思います。
簡単にまとめます。
追加要素は量を考えれば十分なものですが、ハッキリ言って質が微妙でした。
もう少しだけブラッシュアップして欲しかった所です。
素晴らしいRPG。 これが一番最初泣いたRPGです。素晴らしい物語、是非プレイして欲しい作品です。追加の新EDは少し切なく感じました。まぁどっちにしろナイスです。クロノシリーズ続編でねぇかなぁ・・・
今やって面白いのがスゴイ スーファミ時代は未プレイでこれが初めてのクロノトリガーでしたが面白かったです。ストーリーも結構深かったり、主人公が復活してマールが言うセリフに感動もしました。戦闘も2人技、3人技があったり、あきる事なくできます。強制バトルはうっとおしいですが。他の RPGでお馴染みの「盗む」(色仕掛け)も有ります。エンディングも複数用意されており、ラスボスをいつ倒すかで変わってきます。難点はキャラクターのデザインが某漫画のキャラに似すぎてるのとフィールド上のキャラの大きさが小さすぎるくらいです。DS版は新たに新ダンジョンも追加されており、やって損は無いと思います。
追加要素? あの究極のRPG、クロノ・トリガーがついに今期にも再登場!一生に一度はプレイすべき…というかもう国民の義務になってもおかしくないこの伝説の作品がまた再び日の目を浴びることになったことは大っっっファンの当方としては嬉しいこと限りなしですね!! さて、なのになぜ満点じゃないのか…という話になるのですが、仇となったのは追加要素。オリジナルはオリジナルで相当完成度が高いのに要らん追加要素を加えてほしくないというのもそうなんですが、問題はその追加要素の中身です。 まず、育成云々はいりません。 そして喜ばしいはずの追加ダンジョンやクエスト。ボス戦ファンの当方としては、今度はどんな異形が出てくるのかと期待していたのですが…何のことはない、ただのザコキャラの色違いじゃあないですか。そして新敵の技のエフェクトも使い回しのもの…というか新しいボス戦に工夫したなぁと感じる要素がなかったです。 育成云々は要らないのでその分新ボスのグラフィックや技エフェクト、特質などボス戦に力を入れて欲しかったです。
|
|
ポケットモンスター パール(特典なし) |

|
【任天堂】
Nintendo DS
発売日: 2006-09-28
[ Video Game ]
参考価格: 4,800 円(税込)
販売価格: 3,844 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,977円〜
中古価格: 1,980円〜
|

- スペシャルフィーチャー より - 質実剛健の男性的なイメージのダイヤモンドにくらべ、才色兼備な女性的なイメージのパール。いやはや見かけによらぬもの。遊んでみると、そのこってりとした歯ごたえはダイヤモンドもパールも関係なく、背脂こってりのとんこつ味並み。 一本あれば100時間も200時間も熱中できる、まさにRPGの究極系だ。10年もの歴史を持ち、これまで約490種類ものポケモンが登場した『ポケットモンスター』シリーズだけど、今回はその図鑑も一新。新旧あわせた150種類のポケモンを図鑑に記録することが旅の目的となる。なんといっても、うれしいのはニンテンドーDSのWi-Fiコネクションに対応していること。ダイヤモンドとパールは、それぞれ出現するポケモンの種類がやや違うものの、Wi-Fiコネクションにつなげばオウチにいながらにして世界中の人々とポケモンの「こうかん」ができる。 「ボイスチャット」で会話しながら「こうかん」や「たいせん」する楽しさは、まるで友達のリビングに遊びに行った気分。パールにしか登場しない伝説のポケモン「パルキア」を目指すのもいいけど、寄り道もまた楽しい! ずっと遊んでいたい、豚に捧げるにはもったいない真珠みたいな傑作だ。 (志田英邦 / ゲームライター・インタビュアー。インタビュー集『ゲームマエストロ』などを執筆)
|
カスタマー平均評価: 4

高いんだよ!ハゲ 高いんだよ!hage!
300yen!
暇な時にやるゲームかなー 金銀リメイクが発表されたので中古のDSとセットで買いました。
・探検セットなどで「しんかのいし」や「化石」がたくさんゲットできるのはよかったです。(どのポケに使うかまだ分かっていないけど
・コンテストは個人的にあまりやる気が起きませんでした。(やってみると少し楽しい。
ポフィンもまだ1回しか作ったことない。
・画はちょっと目に悪いかな?って感じがします。特に「じてんしゃ」乗ったときなど。
・バトルは少しテンポ悪いです。前作プレイしてみたらかなり遅いことが分かりました。
・行動が遅くなるなど使わない道具が多い気がします。自分はそうでした。(バトル上級者は何かに使うかもしれませんが
・ジム内ののカラクリ的なものはおもしろかったです。
・ポケモン集めるの好きな私ですが今作のポケモンのデザインは微妙で(それだけですが)
集める気が起きなかったです。
あとは、なんだかストーリーが微妙です。
今もギンガ団がどんな事してたのかあまり思い出せない。(パルキアにであったとこなら覚えてる。ほんとこれしか覚えてない。(それは自分がやばいんですが
こんだけ言ってますが暇なときなどは結構楽しめるんじゃないかと。
ずっと楽しめる 私のポケモン遍歴はグリーン、銀、ルビー、パールと4種類目です。初代はもちろん、どの作品もそれなりに楽しんでいるので今回も購入しました。結果、プレイしたことのある4作の中では1番面白いと私は思います。
良い点
・タッチパネルでの戦闘、道具の選択は慣れれば快適です
・ポケッチアプリの充実により、きのみや育て屋の様子が離れた場所からも確認できます
・やりこみ要素が多いため、ストーリー以外に好きな目標を立てられます
・実戦的なポケモン、わざも多くどれをどう育てるか迷うほど。もちろん良いと思います
・道具や技の細かい解説が画面上で読めるので、いちいち攻略本をめくることはないです
・音楽にこだわりを感じました
・GTSにより、周りにポケモン友達がいなくても世界のトレーナーと安全に交換できます
改善してほしい点
・戦闘が多少モッサリ
・道具が多く、やや混乱します
・「すごくてすごいんだ」「うまくいえないけど」など、変な青春ロック風味な口調がちょっと…
・GTSで自分が持っているポケモンから、そのポケモンを必要なトレーナーを探す逆検索ができたらもっと便利
悪い点はありません。非常に満足しています。
ポケモン かなりよくなったけどアドバンスが無いといけないポケモンが居るのはショックでしたぁまぁ楽しいからいいんだけど
かなりの完成度 ポケモンはルビーから移行してきましたが、やはり楽しいです。
始める前に結構時間を用意しておかないと危ないです。性格や個性、努力値などを整えてタマゴから育てると、結構な時間がかかります。しかもそれを6体以上ですから。
しかし、そんなことをしなくても、ポケモンリーグは楽にクリアできるようになっています。(なぜかチャンピオンのガブリアスだけ異常に強いですが。)
子供にも、初心者にもやさしい良いゲームです。
一度はまると、最強のパーティーをつくるか、全国ずかんを完成させるかしたくなりますが、全国ずかん完成は初心者にははっきり言って無理です。
ルビー、サファイア、エメラルド、リーフグリーン、ファイアレッドなどを差さなければ出てこないポケモンがかなり多いですし、ポケトレという大変面倒くさいシステムがあり、恐ろしく時間がかかります。やり込めるという意味でもありますが。
それと、やはりポケモンのデザインは「ネタ切れ」を感じざるを得ません。
ビッパやムックルはそのまんまな気がします。
しかし、それを補って余りある世界観と冒険感、様々なやり込み要素があり、買っても後悔することは絶対にないと思います。
|
|
幻想水滸伝ティアクライス |

|
【コナミデジタルエンタテインメント】
Nintendo DS
発売日: 2008-12-18
[ Video Game ]
参考価格: 5,501 円(税込)
販売価格: 4,644 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,990円〜
中古価格: 2,060円〜
|

- 電撃オンラインより より - 人気RPG『幻想水滸伝』から新シリーズがDSで登場! 「未来への無限の可能性」をテーマに、同じ志を持った108人の仲間たちが織りなす壮大なストーリーが展開する。辺境にある小さな村「シトロ村」の自警団の一員である主人公。ある遺跡の最上階で光を放つ「書」を見つけたことで、主人公たちの物語が大きく動き出す。戦闘は、仲間たちの中からメンバーを選んで4人パーティを組んで進行。特定のメンバーがパーティにいると、協力攻撃を使用することができる。魅力的なキャラクターを演じる声優陣には、梶裕貴氏、坂本真綾さん、置鮎龍太郎氏、柿原徹也氏、小西克幸氏といった豪華キャストが揃っている。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 4

可もなく不可もなく DSのRPGでは良作の部類に入ると思います。ストーリーは特別、目新しいモノではなく、良い意味で予想を裏切ってくれるような展開はありませんが、テンポは良く、ドンドン進めたくなるようなパワーは感じられました。主人公が少年漫画の主人公のような熱血で前向きなタイプで、ここらへんは好き嫌いがハッキリ別れると思いますが、最近のRPGでは逆に新鮮かなぁという印象を受けました。仲間に助けられて成長するような展開は少なく、主人公が周りを引っ張っていく感じです。キャラクターの話で言うと、メインキャラであるマリカ、ジェイルの二人が中盤あたりから空気と化すのが残念ですが、仲間がサポートメンバーを含めると107人おり、その内の三割ぐらいは物語に関わってくるので、仕方ないかなとも思います。サポートメンバー抜きで100人弱の仲間がおり、技も後半は似たり寄ったり、今回は武器も固有ではない。と言う事で戦闘面での個性には欠けますが、ある意味、特別強いキャラが少なく、気にいったメンバーで固められるとは思います。ザッと問題点を挙げると、1.移動速度が遅い割にエンカウント率がそこそこ。エンカウント率を下げるアイテムやダンジョン脱出のアイテムもありません。2.戦闘でのグラフィックがやるせない。これは慣れますが。3.強制移動、帰りは徒歩が多い。1.と合わせてストレスになります。あとはシステム面で不親切な部分が多々あります。(パーティーに入れないと装備の付け替えができない等)最後に、難易度はセーブポイントが少なめな事を除けば簡単めで、複雑なシステムなどもなく、RPG初心者ややりこみ等は面倒臭いという方にはオススメできる作品です。二週目ややりこみ要素はないので玄人には物足りないかもしれませんが。
もはや もはや、王道RPGといった感じになった幻想水滸伝。戦争の話から人の絡み方まで面白い展開が多いです。過去のシリーズやってなくても全然面白いですね。DSとは思えない出来です。フィールドやバトル時のグラフィックがDSのFF3、4より荒いですが、こっちは人数が多いので仕方ないことかな、と。安くなったらでもいいので幻想水滸伝を知らなくてもやってほしい作品です。
面白かった!欲を言うなら… 幻想水滸伝はこれが初プレイです。 1?5までとは色々と違うようですので、意味が分からないということは全くなく、最後まで楽しめました。ムービーも大変きれいですね。物語の続きが気になって、止め時が見つからないくらい没頭しました。DSでこんなに充実しているRPGができるのは嬉しい限りです。ただ、欲を言うなら、パーティー編成をもーっと自由にしたかったなーと。主人公は必ず戦闘パーティーに入りますし、ラスボス戦でも必ず参加。主人公を入れなくていいなら、こういうメンバーにするのになぁって色々考えながら楽しませてもらいました。主人公あっての物語ですから、彼抜きってのも味がないですけどね。とにかく魅力的なキャラクターばかりで、楽しかったです。
思ったより楽しめる! ゲームは初心者に近いですが、
とても楽しめました。
まだ途中ですが、42時間くらいしましたが、
まだ終わらないです。ボリューミーな点でも良かったです。
コミュニケーションRPG 村の自警団に身を置く少年が、一冊の書を見つけた事から世界の未来を賭けた戦いに巻き込まれていくRPG。とにかく登場人物が多いこのシリーズですが、ボイスもたっぷり入っていて主人公も初めて喋ります。ただ、1人だけあまりにも下手な声優さんがいたので調べてみたら本業では無い方でした…。他のゲームでも同じ様なパターンで声優として参加する方もいますが、もう少し何とかならなかったものでしょうか。シリーズの象徴でもあった紋章が星の印に変わったりストーリー進行がクエスト中心になったりなど変更点はいくつかありますが、個人的にはこのパターンはプレイしやすく最後まで楽しめたと思います。戦闘は、チビキャラもかわいくスピーディにテンポよく進めていけますが、アングルなどによってダメージなどが見えない事もあるのは直して欲しかったです。後は、やはり6人パーティでは無かったのが残念でした。
|
|
アニーのアトリエ ~セラ島の錬金術士~ プレミアムボックス |

|
【ガスト】
Nintendo DS
発売日: 2009-03-12
[ Video Game ]
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 4,949 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,320円〜
中古価格: 3,328円〜
|

- 電撃オンラインより より - プレイヤーが錬金術士のアニーとなり、王国の北に浮かぶ孤島"セラ島"を舞台に錬金術を駆使してリゾート開発に貢献するRPG。半年に1度開催される錬金術大会で優秀な成績を修めると、成績に応じて賞金がもらえる。この賞金を利用してリゾート施設を建設することで施設の運営が可能となり、売り上げがリゾート開発の貢献度につながっていく。『アトリエ』シリーズの特徴である"アイテム調合"は健在で、レシピは島唯一の街リヒターゼンにある図書館で購入可能。採取地で材料を集める途中でモンスターに遭遇するとターン制のバトルが発生し、簡単なコマンド入力だけで武器やキャラクター固有のスキルを駆使した戦闘を展開できる。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 4

おもしろい!!久久に昔のアトリエシリーズに会えた感じ!! 最初どうにもイラストが馴染めなくて購入をためらっていたのですが
すごく面白いです。
マリーとかエリーとかを意識してつくられたのか
アトリエの曲をこれらに変更できるのも嬉しいです。
ミニゲームもタッチペン利用ぷに叩きとか結構面白いです。
操作もさくさくストレス無く進められます。
雰囲気はリゾートと言うことで
常に楽しく明るく作っているのかなと思いましたが
私にはどうにも漫画ちっくなイラストが
アトリエに馴染めなく思えて
出来れば以前のマリーエリーヴィオ辺りの
雰囲気のイラストに戻して欲しいです。
フィギアは良く出来てはいるのですが
どうにも元のキャラデザに馴染めなくて
これより音楽CDやDVDの方が嬉しいです。
しかしアトリエシリーズはやたらフィギア特典多いのですが
本当にユーザーの意見を考えているのだろうかと
ちょっと疑問に思います。
でも今回とても良作なので頑張って次回も作って欲しいです。
次はPS3でアトリエとの事で応援しています。
頑張って下さい。良いお仕事楽しみにしています。
とりあえず期待 今作の開発はバグが酷かった前作「リーズのアトリエ」を作った会社ではないようなのでそこはとりあえず安心ですかね。
今作の開発会社が良いのかはわかりませんがw
まぁRPG、SRPGに力を入れてる会社らしいので期待します。
ってか自分は好きな声優が出てるのでたぶん普通に買います。
予約しました。 早速予約しました。リーズでは、確かにシステム面(バグ含む)でいろいろありましたが、自分的には楽しんだので、今作も素直に期待しています。
DSアトリエ第2弾♪ 前作『リーズのアトリエ』は、初のDS作品のせいか
メーカー側の迷走を感じました。(リーズのレビューに書きましたので割愛)
今作は、公式ホームページに掲載されているゲーム画面から判断すると
リーズプレイ時に感じた不満点(アイテム採集の方法、戦闘方法など)が
改良されたようで、結構期待が高まります♪
あとは致命的バグってのがないことを祈って。
良作ではあるが、惜しい、もう一がんばり! 一周目終了。久しぶりにアトリエらしいゲームでした。調合繰り返して、気がつけば数時間経過と言うこともしばしば。物語は全体的にほのぼのとしたテイストで進行し、難易度も低めなので、アトリエシリーズが初めての人でも十分楽しめると思う。
残念な点は二つ。一つ目は、「アイテム調合」というメインディッシュと「リゾート開発」というサブの目的とのバランスが少々煮詰まりきっていないこと。この部分については、「蒼い海のトリスティア」シリーズの方がうまくまとまっている(こちらは「発明」と「街開発」ですが)。ゲームシステムのバランスにもう一工夫欲しかったところ。
二つ目は、イベントの安売り。あまりにも簡単にイベントが出過ぎ。慣れていない人でもたくさん見られるようにとの配慮かも知れないが、もう少し達成感が得られるようにして欲しかった。
通常版と限定版の違いは、発売延期の元凶となったフィギュアの有無。フィギュアはアニーとぺぺ(妖精さん)の二体で、普通の出来。コレクター魂に燃えない人は、通常版でゲームを堪能した方がお得かも。
総合的に見て、お勧めできる良作。このぶんだと、次回作(ロロナのアトリエになるのかな?)も楽しみ。
|
|
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム(特典なし) |

|
【スクウェア・エニックス】
Nintendo DS
発売日: 2009-01-29
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 2,483 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,990円〜
中古価格: 1,429円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3

最近のゲームってどれもこの程度なの? このところリメイクモノしかやっておらず、時間も出来たので
何か目新しいゲームをと思って購入しましたが、かなりガッカリです。
個性のない種族、ただタコ殴りで倒していくモンスター。
謎ときとは言えないような単純なMAP。
かと思えばノーヒントでこなさないといけないパズルとか意味不明。
収集意欲をかきたてられないアイテム。
強化する必要のない武器防具。
なにより中学生が思いつきそうな幼稚なシナリオ。
これをWiiみたいな家庭用据え置きゲーム機で遊んだ人は
少しでも満足できているのでしょうか?
いいとこなしです。
最近のゲーム全てがこの程度の薄っぺらいものなのか?
と疑ってしまうようなデキ。
お勧めしたくないです。
プレイ後の感想 クリアしたので感想を書いてみます。
DSなのでムービー、アクションはまあまあといったところ。
ですが他の方も仰っている通り、ゲームの内容ががっかりです。
ストーリーはつまらないし、ただクエストをやっていくだけの「単なるおつかいゲー」 です。
期待してた分がっかりしました。
プレイしてみての感想 敵との戦い方が、聖剣伝説やゼルダの伝説みたいな感じで個人的には、少し残念だった。
しかし、ダンジョンでのしかけなどは頭をつかったり悩むことが多く、謎が解けて先に進めた時などは充実感があったりします。
ファイナルファンタジーシリーズの今までのようなロールプレイングを期待していたのですが、アクションRPGのような感じだったので人によっては、好き嫌いがあるかもしれません。たまにイベント時のムービーがきれいで、そういう面ではよく仕上がっていると思います。
感動しました 私は前作をプレイ済みだけど、こっちのがかなり楽しい。 ストーリーも感動するし シリアス好きには オススメですね。
前作よりもダウン? 正直なところ前作の方がおもしろかったです。
防具や武器が豊富になったり、キャラクターが魅力的だったり、相変わらずみんなでやればおもしろいし・・評価する部分は沢山あるのですが、
あまり改善されていない操作性の悪さと一人プレイでの処理オチのひどさ、そして長いだけのダンジョン。
ちょっと2週目3週目までやろう!キャラを育てようという気にはなりませんでした。
ストーリーも薄くなっているのにはガッカリ。
(主人公=PCだからでしょうか?いいわけにはなりませんが・・)
DSでのFFシリーズとして期待しているので、次回があるなら改善されていると良いなと思います。
あと、セーブデータはいくつか作れるほうが良いですね。
|
|
テイルズ オブ ハーツ アニメムービーエディション(特典無し) |

|
【ナムコ】
Nintendo DS
発売日: 2008-12-18
[ Video Game ]
参考価格: 6,650 円(税込)
販売価格: 4,999 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 3,380円〜
中古価格: 2,370円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4

戦闘はおもしろかったけど… 良い点 ・オープニングがすごい(本編のアニメムービーの使い回しもあるけど)・ファミ通の読者レビューではグラフィックがいまいちというがDSのなかでは良い方かと・キャラに魅力ある。クンツァイトとヒスイとリチア、イネスとベリルの絡みは最高!サブキャラも魅力あります。・援護攻撃にテイルズキャラ他参戦!アニスのXバスターは高性能です。。・テイルズファンならニヤリとする要素有り悪い点・どーも主人公とヒロインに好感持てなかった…・ストーリーがダルい!二部からはほとんど無意味な事をやらされた感が強い。リアンハイト入手後は少々マシになるけど・合体技がめんどくて使わなかった・音楽も微妙。いかにも携帯ゲーム機って感じがする・カルセドニー隊と合流してるのにペリドットやバイロクスはチャットに参加しない。つまり蚊帳の外?・↑以下の点で二周目はやる気しないその他・闘技場でガイ様華麗に参上☆・隠しボス強い・ヒスイの操作は楽しいけど、終盤ヒスイ操作してると回復が間に会わない
テイルズシリーズ初プレイです 最近はRPGといえばパソコンでMMORPGばかりプレイしておりました。
しかしMMORPGばかりプレイしていると、たまにはストーリー重視の従来的なRPGもプレイしてみたくなります。
というわけで適当にみつくろって購入したのがこの作品です。
ちなみにテイルズシリーズはこの作品が初です。
なので今までのテイルズシリーズと比べての評価はできません。
まずキャラクターやストーリーに関しては自分的にはなかなか良かったと思います。
最初はヒスイがなかなか好きになれなかったのですが、ストーリーが進むとだんだん好きになってきました。
ただパーティーキャラ6人(シング、コハク、ヒスイ、ベリル、イネス、クンツァイト)とリチア
それからカルセドニー以外には顔グラフィックがありません。
せめてストーリーに深く関わる重要キャラぐらいは全員顔グラフィックがほしかったです。
特にマリンはシングに今まであった女性の中でいちばん美人だと言われても顔グラフィックがないのでさびしい。
システム面での評価では、横スクロール2Dアクション風戦闘システムは爽快感もありなかなか面白かったです。
ただキャラによってはマニュアル操作に向かないキャラがおり(特に思念術系キャラ)メインキャラが偏りぎみ。
そしてこのゲーム最大の難点は援護攻撃とソーサラーリングの切り替えがタッチペンだということ。
援護攻撃は使わなければいいがソーサラーリングは攻略上必須なのでタッチペンでしか切り替えができないのはとても不便でした。
それにしてもスピルリンクってプライバシー的に問題ありすぎっ^^;
カルセドニー隊が使えないのがとても残念です。
DS史上トップクラスのRPG とても面白かったです。以下に思った事を書きます。 ○ストーリー 序盤はヒロインの心の欠片(スピルーン)集め、後半は世界を救うために頑張る…と言ったいわゆる王道のストーリーです。しかし全体的にセリフ回しが秀逸で、特に人間の感情をうまく言葉で表現できていたのがすごいなぁと感心しました。詳細は伏せますが、ぜひプレイして見ていただきたいです。ボイスも重要なシーンにはほとんど入っていますので安心してください。プレイ時間はちょっとやりこんだだけでクリアまで55時間かかりました。 ○キャラクター シスコン不良兄貴、2000歳の機械人、18歳のボクッ娘等、どのキャラも個性たっぷりで魅力的です。…が、物語序盤?中盤まではパーティの仲が非常に悪いです。あのアビスと同程度、と言えばおわかりいただけるでしょうか?しかしアビスと同様、最終的には結束するのでご安心を。○戦闘 これがメチャクチャ楽しい!TPが無く、特技用のゲージを消費して技を出します。で、このゲージの上限が非常に多く、思う存分特技連携を楽しめます。しかしごり押しでは相手をハメられないように設定されてるのでバランスがいいと思います。新システムの援護攻撃もいい感じです。戦闘後の掛け合いもいっぱいあって驚きました。○悪い点●前述通り、序盤はパーティの仲が悪く、しかも鬱展開の為、序盤を乗り切るまでが辛い。●操作しているキャラの技を援護攻撃にセットし、使用しても連携に組み込めない(強制的にニュートラルBボタンの技が出てしまう)以上です。参考になれば幸いです。
好きになれない ストーリーは長いですが値段が高いし2Dだし普通かとそれに長すぎてグダグダ…キャラクターも、微妙…戦闘はまあまあです。テイルズオブイノセンスにはかないませんな次DSでテイルズ出すなら3Dがいいな
DSソフトではかなり良い DSソフトは基本的に短いイメージですが、かなり長い時間を遊ぶことができます。
しかも、ダラダラと長いというよりかは、次々と新しい話が出てきてプレイヤーを中だるみの気持ちにさせにくいストーリーで良かったと思います。
戦闘システムもあまりアイテムを使わなくて単純に遊べるという楽しみ方をできるようになっており、アイテムを買わなかったからorセッティングを間違ったからこの戦いで苦戦を?というのは少ないように感じます。
歴代のテイルズシリーズの良い部分をうまく取り入れたゲームかと思います。
|
|
アルティメットヒッツ ファイナルファンタジーIII |

|
【スクウェア・エニックス】
Nintendo DS
発売日: 2008-10-23
[ Video Game ]
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,621 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 2,621円〜
中古価格: 1,880円〜
|
|
カスタマー平均評価: 3.5

再販するなら 通信無しでオニオン使わせろ!てっきょじんと戦わせろ!
DSのRPGとしては及第点、FF3のリメイクとしては…? 元はファミコンだったFF3も十数年経ち、DSでリメイクされました。
私はファミコン版を何度もクリアしているのでFFシリーズの中でも愛着のある作品です。
廉価版なので手は出しやすいとは思いますが、ゲーム内容の評判は賛否両論のようです。
特に批判的な意見がファミコン版をプレイされた方から多く聞かれます。
・DS特有のチープなグラフィック
・ジョブシステムを中心としたゲームバランスの大きな変更
・オリジナルで無かった主人公達に対して無理矢理付けられた個性
・追加要素が通信を使わないと遊べない仕様
批判的な意見を大体まとめるとこんな感じです。
私としてはDSのRPGとして見れば十分な完成度だとは思いますが、こうした意見が多々あるのが事実です。
唯一私が許せなかったのは「追加要素が通信を使わないと遊べない仕様」くらいで他の部分は悪くないと思っています。
むしろもっと思い切って、ガラリと変えまくって欲しかったと言うのが本音。
もっともファミコン版をプレイしていてこんな事を言うのは私くらいだと思いますが(笑)
変更はしたけどファミコン版ユーザーを意識しすぎて躊躇してしまった感を受けました。
クリアまで25時間程度、難易度は普通かそれより少し高いくらいです。
色々RPGをプレイされてる方なら時々ボスで全滅する事はあっても攻略サイト頼りになる事はないかと…。
まあ難易度はともかくとして初プレイでスタンダードなRPGが欲しい方は購入しても損はしないと思います。
またファミコン版をプレイした方ですが上記の批判的な意見を読んでも平気と言う事なら大丈夫です。
DSのRPGとしては比較的まともというか、むしろ頑張っている方だとは思うので興味のある方はどうぞ。
お手頃価格かつ素晴らしいリメイク こういうリメイクを待ってました。ちゃんと今風にリメイクされているので、
これなら若い世代でも普通に楽しめると思います。
ファミコン版のFFIIIと比較すると別物に近くなってはいますが、十分楽しめます。
ジョブチェンジシステムを搭載したのもここからで、FFXIの原点とも言える作品ではないでしょうか。
ジョブの強さについても、ファミコン版であれば最後は皆「忍者忍者賢者賢者」といった構成になりがちで、
最終的には他のジョブが無意味なものになっていました。ここがプレイ当初は不満ではありました。
それが改善されていので、ジョブ間のバランス調整もされて良い出来に仕上がってると思いました。
良くも悪くも別物ですので、過去を懐かしみたい人より、今風のリメイクで過去を知りたい人にお薦めです。
個人的な不満としては、携帯ゲーム機ではなくPS2とかでも出して欲しかった。
ファミコンで遊んだオジサンには懐かしいです。 残念なのは、通信を使わないとプレイできない部分があるところ。
その他は、音楽等なつかしく、楽しんでクリアしました。
難しいと思う部分は特になく、解らなければネットにヒントがあるこの時代。
次はドラクエをしようと思います。
今の人にもFF3本来の醍醐味を味わって欲しかった。 実際プレイしてみての感想として、バランスの良い現代風のゲームに仕上がっていると感じた。
しかしバランスを調整することで良い点もあるのだが、その代償として本来のFF3が持つ長所が消えてしまった。
特に顕著なのがジョブシステムであり、上級・下級の概念をなくしてジョブ間の能力バランスを均等化している。
どんなジョブでもクリアする事が出来る反面、状況に合わせてジョブを変える必要が無くなってしまった。
FF3の特徴でもあったやりこみ要素は大きく低下しており、たまねぎ剣士も通信機能を使わなければ登場しない。
幅広い層がプレイできるゲームに生まれ変わった反面、本来あったはずの魅力は半減した。
一つのゲームとしては評価出来るが、これがFF3かと言えば"否"と言わざるを得ないと思う。
長所も短所も全て含めて、初めてFF3という作品なのだから。
初めてプレイする人にも、あの試行錯誤をする楽しさを味わって欲しかった。
|
|
ファンタシースター ZERO |

|
【セガ】
Nintendo DS
発売日: 2008-12-25
[ Video Game ]
参考価格: 5,040 円(税込)
販売価格: 2,013 円(税込)
|
|
マーケットプレイス
新品価格: 1,240円〜
中古価格: 750円〜
|

- 電撃オンラインより より - さまざまなハードで発売されている『ファンタシースターオンライン』の流れをくむDS用タイトル1作目。世界観、ストーリー、キャラクターなどすべての要素を一新。3種族14タイプのキャラクターから自分の分身を作成、物語を楽しみながらキャラクターを育成できる「ストーリーモード」、最大4人までの協力プレイが楽しめる「ワイヤレス通信」と、「Wi-Fi」の3つのモードを搭載。キャラクターは、すべてのモードで共通して使用できる。書いた文字や絵をキャラクターから表示するビジュアルチャットで、離れた場所でも友だちや家族みんなでコミュニケーションしながら冒険をたのしめる。 戦闘は、「アクションパレット」に攻撃や緊急回避といったアクションを任意に割り当てて戦うリアルタイムアクションバトルを採用。16カテゴリー、350種以上の武器が用意され収集意欲を掻き立てる。緊急回避、チャージ攻撃、チェインコンボなど、進化したアクションでエネミーと戦い、キャラクターを育て、レアアイテムを手に友だちと一緒により強いエネミーに挑もう。 http://dol.dengeki.com/
|
カスタマー平均評価: 3.5

手軽で楽しい 壮大なストーリーとか、スケール感を期待すると、期待はずれになるかもしれませんが、こういった手軽さがDSのコンセプトに合っているのではないでしょうか?
忙しい合間にぱっとやって、ぱっと終われる。
オンもまた然り。
神ゲーではないが、優れた人ゲー(笑)。
PSOを知っている、知らないで違うかもしれませんが、PSOが新しくなってお手軽版になったという感じでうれしいです。
もちろんパレットの少なさとか不満な点もありますが、なんか次回作には何とかなりそうな?期待感がもてます。
買ってよかった バーゲンだったので購入してみました。
これはXBOXのPSO以来のゲームらしいゲームと思いました。おもしろい。
BGMも良く、特にフレンドとのビジュアルチャットは、XBOXで初めてボイスチャットした時の感動を思い出させてくれました。やはり手書き文字がリアリティーを出すのでしょうか? すばらしい。
オンラインプレイもモンスターハンターと違い雑魚敵から同期が取れてますし、協力できている感覚も楽しいです。
ただストーリーとキャラクターが、悪くはありませんが、いつからゲームは子供用とか大人用とか区分ができちゃったの? と考えさせられました。
普通に表現したい事を普通に表現したらなお良かった。と思います。
大人でも理解できない人はいるし、子供でも解る人もいますから。
バーゲンになるくらいなんで次回作は無いかもしれませんが、あるならば是非、誰が作ったか知らないゲーム機のイメージに囚われない、あるべき姿のファンタシースターを期待して、☆4です。
おすすめ度は☆5です。
はまります! この作品は、モンスターハンターのお手軽板てきなネットワークで、わいわいやるのが非常に楽しいです!! ただ、ボスの少なさがちょっとざんねんですが、それ以上にやり込みは、かなりあります。 私は、ファンタシースターシリーズをやるのが、初めてなので他のシリーズをやったことのある人には、不満な点はあるかもしれませんね?
何これ? プレイして10分後・・・何これ?つまんね?。理由=視点悪過ぎ、敵との距離感が掴みにくい、連続攻撃がやりにくいよ、ボタンをぽん!・・ぽんと間を置かないと連続攻撃にならず一回の攻撃で止まってしまう、結果=爽快感が全く無い、仲間が邪魔で敵が見えにくい、いちいち敵を全滅させないと先に進めない、防御が無いので敵の攻撃が来ると分かっていても防げない。結論=買うんじゃ無かった。お金の無駄です。
友達のを借りてやってみた。 面白いですよこれ。
フォニュ使ってみましたが、魔法バリバリ!
補助も出来て、マルチプレイで役立ちます。
ビジュアルチャットも楽しいです。
好きな絵を描いて見せ合ったり…
タワーがセーブ不可なのが少し不満で星4です。
今は安くなっているので、
この機会にやってみるのも良いかもしれません。
|
|